タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

「時の他に敵なし」マイクル・ビショップ/大野豊訳/竹書房文庫-ネビュラ賞長編部門賞受賞のタイムトラベルSFかつラブロマンス小説。だが、そんな単純で通俗的な小説ではない。

f:id:s-taka130922:20220213164524j:plain

 

 

本書は、原書が1982年に刊行され、翌年にはネビュラ賞の長編小説部門を受賞した作品である。そこからおよそ40年を経て翻訳刊行されたことになる。おそらくSFファンの間では長年、翻訳が待たれていた作品になるのだろう。

裏表紙のあらすじの最後に、「異色のタイムトラベルロマンスであり、ひとりの黒人青年の魂の戦いを描いたネビュラ賞受賞作」とあるように、本書はタイムトラベル物のSF小説であり、かつ主人公である黒人青年ジョシュアが、タイムトラベルした石器時代で出会うホモ・ハビリスのヘレンと恋に落ちるというラブロマンス小説でもある。ただ、そのような括りの中だけでは語れない複雑な要素が本作品中には盛り込まれている。

ストーリーは、現代パートと石器時代パートが交互に描かれていく構成となっている。どちらも主人公はジョシュア・カンパ(あるいはジョン=ジョン・モネガル)である。

ジョシュアにはある特殊な能力がある。彼は石器時代の夢を繰り返し見ていた。それはあまりにリアルなものであり、単なる夢と片付けられないものだった。彼は、夢の中に実際に石器時代にタイムトラベルしていたのだ。彼の能力を知った古人類学者や物理学者たちは“ホワイト・スフィンクス計画”というプロジェクトにより、ジョシュアを石器時代に送る実験を行うことになる。送られた石器時代で彼は、彼らがホモ・ハビリスと名付けた現生人類のグループに遭遇し、行動をともにするようになる。そして、その中にいた、彼がヘレンと名付けた女と恋に落ちる。

ジョシュアがホワイト・スフィンクス計画により石器時代に送られ、そこでホモ・ハビリスのヘレンと出会い恋に落ちる石器時代パートと並行して描かれる現代パートは、ジョシュアの誕生と成長そして家族との関係を描いている。

ジョシュアの実母は、エンカルナシオンという娼婦であり闇商人である。彼女はアメリカ軍人と関係を持ち彼を産んだ。そして、彼を捨てた。捨てられた子どもは、アメリカ空軍下士官であるヒューゴー・モネガルと妻ジャネットに引き取られ養子となり、ジョン=ジョンと名付けられた。夫妻にはアンナという娘があり、家族4人での生活が始まった。

ジョシュアの立ち位置を語る上で、彼の実母であるエンカルナシオンが文盲であり口がきけないということ、彼の父であるアメリカ軍人は黒人であり、彼自身も黒人となることは物語のポイントとなるだろう。その生い立ちとジョシュアが持つ特殊な能力との直接的な因果関係はないが、彼自身がその能力とは違う部分で生きづらさを感じたり、なんらかの差別を受けたりといったことが、彼の性格的なものであったりにも反映しているところがあるように思う。

そういう意味で、ジョシュアが石器時代ホモ・ハビリスのヘレンに恋をすることも、単純なラブロマンスとして読むのではなく、異質な者同士のコミュニケーションや相互理解という観点で考えると見え方が変わってくるように思う。言葉では理解しあえない者同士がいかにして意思を伝えるか、いかに分かり合うか、ということはいつの時代にあっても存在する永遠の課題なのかもしれない。ジョシュアとヘレンの間には、数百万年という時間的な隔たりもあるので、コミュニケーションはさらに困難なものとなる。

ジョシュアとヘレンという完全に異質なふたりの相互コミュニケーションという困難さを描くのと並行して、ジョシュアと養母ジャネットとの間で、彼の能力をめぐって起きる関係の溝は逆の意味で相互コミュニケーションの難しさを描いている。信頼の欠如とでも言えばいいだろうか。親子の間に生まれた溝は簡単には埋められるものではないということなのだろう。

訳者はあとがきで、「少なくとも2回は読んでもらいたい」と書いている。確かにこの本は1回読んだだけでは完全に内容を理解することは難しいかもしれない。基本的なストーリーはシンプルなのだが、その中に盛り込まれた様々なメッセージや仕掛けは、数回読まないと見えてこない。今回私はこのレビューを1回読んだだけで書き始めたが、何を書こうかと文章を考える中で飛ばし読みではあるか2、3回読み返した。そのたびに、「ここにはこういう意図があるのかも」と感じたところがあった。キチンと読み返せばもっと新たな発見があるかもしれない。いずれ機会があれば読み返してみようかと思う。