タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

「化学の授業をはじめます。」ボニー・ガルマス/鈴木美朋訳・文藝春秋-「料理は化学です。化学とは変化です」。化学がエリザベスの運命を切り開く!

 

 

最近では、物理や科学、数学などの理系分野で学んだり活躍したりしている女性は珍しくありません。

ボニー・ガルマス「化学の授業をはじめます」の主人公エリザベス・ゾットも、優秀な研究者です。彼女の能力は、男性研究者をはるかに凌駕しています。彼女が所属する研究所でも、その能力はトップクラスといえます。

しかし、この物語の舞台は1960年前後のアメリカ。その時代、女性が理化学の研究分野で働くことは考えられないことでした。女性とは、結婚して子どもを生み、家庭を守るために存在するものという考え方が当たり前の時代だったのです。それだけ才能や知識を持っていても、女性ということだけでその才能は認められず、勤務するヘイスティングス研究所でエリザベスは、自分より能力の劣る研究者の実験助手という役割しか与えてもらえません。

男性優位の科学界で苦闘するエリザベスの唯一の味方となるのがキャルヴィン・エヴァンズです。エリザベスに負けず劣らぬ有能な化学者ですが、ちょっと変わり者であるがゆえに、性差など関係なく対等な研究者としてふたりは接近していきます。ですが、その関係も突然に終わりを告げ、エリザベスはまた研究所で孤立していきます。そして、妊娠が発覚したことで彼女は研究所を解雇されてしまうのです。

女性だから正規の研究者になれない。妊娠したから職場を解雇される。女性だからという理由で様々な圧力を受ける社会。物語の舞台となる時代的な背景があるとはいえ、ここまでの性差別社会には驚かされます。と同時に、ここまで露骨な形ではなくても、性差による様々な差別や格差、生きづらさは現代社会にも存在していることに気づかされます。

研究所を解雇され、無職のシングルマザーとなってしまったエリザベスですが、娘マデリンのお弁当を巡るある出来事をきっかけにテレビ局に勤めるウォルター・パインからテレビ番組の司会を任されることになります。それが〈午後六時に夕食を〉です。テレビ局側からは「セクシーに、男性の気を引く料理を教えろ」と衣装やスタジオセットが準備されますが、エリザベスはそれをことごとく無視し、自らの化学の知識を使って科学的に料理の解説をしていきます。これが視聴者に受け、〈午後六時に夕食を〉は大人気番組となるのです。エリザベスの存在が周囲の人々や番組の視聴者に影響を与え、変化していきます。しかし、人気司会者となったエリザベスをメディアが放っておくはずもなく、さらに番組内での発言によって、彼女を巡る状況は思わぬ方向へと進んでいくことになります。

本書は、男性優位社会で女性が働くことの難しさ、女性は家庭を守るものという凝り固まった意識が人々の中に根強かった時代と向き合い闘った主人公の姿を描く作品であり、テーマ的には重苦しいものだと思います。ですが、そのテーマをユーモラスな作風で描き出すことで、読みやすくて楽しめる作品に仕上がっていると思います。何より、主人公のエリザベスを始めとする登場人物たちのキャラクターがどれも魅力的です。エリザベスを支える側のキャルヴィンやハリエット・スローン、娘のマデリンに愛犬シックス=サーティー(彼の存在のなんと魅力的なことか!)、悪役であるヘイスティングス研究所のドナティ博士や人事部秘書のミス・フラスクさえも見事にその存在感を示しています。

500ページ超の長編小説ですが、最初から最後まで飽きさせることなく読み進めることのできる作品だと思います。内包されたテーマは深刻なものかもしれませんが、読んでしまえば深刻さよりも楽しさの方が断然上回るでしょう。最後には、スカッと胸のすく展開とホッと安堵して胸が熱くなる結末が待ち構えています。2024年を代表する海外文学作品になるんじゃないかなと思います。