タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧

人間の暴力性を生々しく描くことで生み出される企みに満ちた世界観-アンソニー・バージェス「時計じかけのオレンジ」

アンソニー・バージェス「時計じかけのオレンジ」は、1962年にイギリスで発表された作品である。だが、小説としてよりは、1972年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画の方が印象に深いかもしれない。 時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi…

本書が出版された2010年、まだ私たちは政治にも生き方にも無関心だった。2015年の私たちは、震災と原発事故と安保に対して自らの主張を掲げられるようになった-中森明夫「アナーキー・イン・ザ・JP」

2015年9月19日の未明に、政府与党が提出した安全保障関連法案(安保法案)が、自民公明および一部野党の賛成によって参議院で可決された。 アナーキー・イン・ザ・JP (新潮文庫) 作者: 中森明夫 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2013/08/28 メディア: 文庫 …

いつになっても忘れない。遠い子供の頃に体験した様々な思い出たち-リュドミラ・ウリツカヤ「子供時代」

今となっては遠い過去の話だが、時折ふと心に浮かぶ情景というものがある。それは、幼い子供の心に深く刻まれた思い出という宝物だ。 子供時代 (新潮クレスト・ブックス) 作者: リュドミラウリツカヤ,ウラジーミルリュバロフ,沼野恭子 出版社/メーカー: 新潮…

SFというフィールドで縦横無尽のエンタメ三昧!エリスンの実力を魅せつける短編集-ハーラン・エリスン「世界の中心で愛を叫んだけもの」

言わずと知れた“セカチュー”である。 熊五郎「ハイハイ、あの黄色っぽくて『ピカーッ!』って攻撃するヤツですね」ご隠居「それは『ピカチュウ』だよ、熊さん」 そうではなくて、“セカチュー”なのだ。 熊五郎「ってことは、あの…」ご隠居「ウンウン」熊五郎…

現場を見ずして論理的に推理を組み上げて真相にたどり着く。安楽椅子探偵の醍醐味-ハリイ・ケメルマン「九マイルは遠すぎる」

ミステリー小説における私立探偵像を確立したのが、コナン・ドイルが生み出したシャーロック・ホームズであることは間違いないことだと思う。 シャーロック・ホームズは、依頼人に対していきなり本人以外にはわからないはずの事実を突きつける“かまし”のテク…

なにもかも、すべてが新生姜の世界!《岩下の新生姜ミュージアム》に行ってきた

きっかけは、「本が好き!」サイトにアップされた、レビュアー・はるほんさんの山本幸久「ある日、アヒルバス」のレビューでした。 東京タワーのゆるキャラ「のっぽん君」に遭遇したはるほんさんの第一印象東京タワーに新生姜がいるをきっかけに、レビューの…

動物たちの生殺与奪の命運は、私たち人間が握っている。だからこそ、同じ生命を大切にする気持ちがなければ動物を飼う資格はないのだ-尾崎たまき「お家に、帰ろう~殺処分ゼロへの願い」

環境省のホームページに掲載されている統計データによれば、平成25年度に全国で殺処分された犬猫の頭数は、合計で12万8241頭(犬:2万8570頭、猫:9万9671頭)である。 統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物の収容状況」 [動物の愛護と適切な管理] 年間で…

外国からの巨大資本に翻弄され、犠牲を強いられる民衆の悲哀-インドラ・シンハ「アニマルズ・ピープル」

書評サイト「本が好き!」で、本書の題材にもなったインドのポーパール化学工場事故について書かれたドキュメンタリーのレビューを読んだ。 ※allblue300さんによる「ポーパール午前零時五分(上/下)」のレビュー www.honzuki.jp www.honzuki.jp レビューを…

とてもよくできた物語である。だが、どこかモヤモヤした印象が残っている-寺地はるな「ビオレタ」

読み終わって、しばし考えたくなる小説というのがある。その本が面白くないというわけではない。ただ、読み終えて、どこかモヤモヤした印象を残す作品というのがあるのだ。 ビオレタ (一般書) 作者: 寺地はるな 出版社/メーカー: ポプラ社 発売日: 2015/06/0…

団長は「うどんの人」? それだけじゃない面白エピソード満載の1冊。(今回うどんはちょっとだけww)-田尾和俊「超麺通団2~ゲリラうどん通ごっこ軍団始まりの書」

「恐るべきさぬきうどん」を出版し、さぬきうどんブームの盛り上げに一役買ったことをもって、田尾和俊氏は「うどんの人」と呼ばれるらしい。回転寿司を食べに行ったら、となりに座ったおばさんに、 「アンタ、うどん以外のもの食べるんな?」 と言われたこ…

小松左京の大スペクタクルSF巨編「日本沈没」に連なる海洋スペクタクルSF長編-上田早夕里「華竜の宮」

大規模な地殻変動によって日本列島が海の底に沈没する未曾有の災害パニックを描いたのは、小松左京「日本沈没」であった。それが、1973年のこと。それから37年の時を経た2010年に、小松左京賞で作家デビューした上田早夕里が発表したのが、本書「華竜の宮」…

ディストピア小説の代表的傑作。焚書による思想の弾圧が生み出す悪夢-レイ・ブラッドベリ「華氏451」

本書「華氏451度」はブラッドベリの代表作のひとつである。近未来社会を描いているためSFとして分類されているが、内容的には極めて社会的であり、オーウェルの「一九八四年」にも通じる管理社会の恐怖を描いた作品であると思う。 華氏451度〔新訳版〕 (…

寡作な作家が生み出した国産ハードボイルドの最高傑作-原りょう「私が殺した少女」

原りょう(【りょう】は、寮のうかんむりを外した字)は、実に寡黙な作家である。 1988年に「そして夜は甦る」で鮮烈なデビューを果たし、1989年には、第2作にあたる「私が殺した少女」で第102回直木賞を受賞して順風満帆な作家生活を歩みだした。しかし、そ…

本を読むことで学ぶこと。本を読むことで手に入れられること-荻原魚雷「書生の処世」

荻原魚雷「書生の処世」を読もうと思ったのは、2015年8月31日読売新聞朝刊の書評欄で紹介されているのを読んだからだった。 書生の処世 作者: 荻原魚雷 出版社/メーカー: 本の雑誌社 発売日: 2015/06/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブ…

《アンチ》に徹することでミステリーに対する興味を喚起するのかと思って読んでみたが、どうやら本気で嫌いらしい-小谷野敦「このミステリーがひどい!」

ミステリー小説が好きな人がこの本を読んだら、怒りだしちゃうんじゃないだろうか。 そんな心配をしたくなるほど、徹底的にミステリー小説を酷評しまくっているのが、小谷野敦「このミステリーがひどい!」である。もうタイトルからしてケンカ売ってる感じだ…