タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

谷口ジロー「犬を飼う そして…猫を飼う」(小学館)-老犬と過ごした最後の日々。彼を見送った夫婦は、やがて猫を飼い始める

まさか17年も長生きしてくれるとは思っていなかった。

我が家の愛犬の話だ。2001年に親戚の家で生まれた子犬を譲り受けて飼い始めた犬だ。この家で暮らして3匹目の犬だ。

谷口ジロー「犬を飼う そして…猫を飼う」は、14年と少しを一緒に過ごした老犬タムの最後の日々を描いた「犬を飼う」と、タムを看取ったあと1年ほどが過ぎて猫を飼い始めることになった「そして…猫を飼う」の他、猫を飼い始めてからの日々を綴った「庭のながめ」、「三人の日々」の読み切り2篇と、谷口家で実際に飼われていたサスケという犬について書いたエッセイ、戦争に翻弄される犬と家族を描いた「百年の系譜」などが収録された作品集であり、1992年に刊行された「犬を飼うと12の短編」に収録された作品の一部抜粋、再編集したものとなっている。

「犬を飼う」に描かれる老犬タムの姿には、切なさを感じずにはいられない。足腰が弱り、歩くことはおろか次第に立つことすらままならなくなるタムは、それでも懸命に生きようとしている。寝たきりになったタムは糞尿を垂れ流し、悲しそうに、そしてなによりも飼い主夫婦に対して申し訳なさそうに鳴く。それは「鳴く」よりも「泣く」と記した方がいいのかもしれない。

本書に1992年刊行の「犬を飼うと12の短編」という作品集に収録されたエッセイ「思い出すこと」の中で、谷口ジローは、当初「犬を飼う」は子犬の頃からの成長を描くつもりだったと記している。ただ、読み切り作品という制約もあって、老犬の最後の日々に絞って描くことにした。それが作品としての凝縮度やテンポを高め良い結果となったとも記している。

家に犬や猫がいるという生活は、やはり特別なのだと本書を読んで思った。我が家は、父が犬好きだったため私が小さいときからいつも犬がそばにいた。犬を飼っていなかったときもあるけれど、それも全部合わせても3年くらいだと思う。もう、犬がそばにいない生活は想像ができない。

それだけに、タムを看取った夫婦が1年後には猫を飼うようになる流れは心から共感できる。

「犬好きなら次に飼うのも犬じゃないの?」

という考えもあるだろうけど、人間も年齢を重ねていくと毎日散歩が必要な犬を飼うのは難しかったりする。散歩の必要がないだけでも、犬より猫の方が飼いやすいと思う。もちろん、自分が残り何年生きていられるかは十分に考えないといけないだろう。飼い主の方が先に死んでしまってはいけない。犬や猫をキチンと最後まで世話して看取ってやるまでが飼い主の責任だということは、絶対に忘れてはいけない。

イアン・マキューアン/村松潔訳「初夜」(新潮社)- #新潮クレスト・ブックス #創刊20周年 まだ誰もが性に対して臆病だった時代のイギリス。結婚初夜を迎えた若いふたりは幸せな時間を過ごすはずだった。でも、それはあまりに高い壁だった。

先日、映画「追想」をみてきた。原題は“On Chesil Beach”。イアン・マキューアンの同名小説が原作であり、脚本もマキューアン自身が手がけている。

tsuisou.jp

原作の“On Chesil Beach”は、2009年に新潮クレスト・ブックスから翻訳刊行された。邦題は「初夜」である。それは、この物語が描き出す若いふたりの悲劇の一夜を的確にとらえたタイトルだ。

クレスト・ブックスで刊行されてすぐくらいに本書を読んだ。今回映画をみて、改めて読み返してみた。

歴史学者を目指して学ぶエドワードとバイオリニストのフローレンス。この若いふたりがこの物語の主人公である。舞台は1962年のイギリス。セックスに対するハードルが高く高く存在していた時代。

彼らは若く、教育もあったが、ふたりともこれについては、つまり新婚初夜についてはなんの心得もなく、彼らが生きたこの時代には、セックスの悩みについて話し合うことなど不可能だった。

「初夜」の物語はこうして始まる。ふたりは結婚したばかりで、はじめての夜を迎えようとしていた。夕食を食べながら、ふたりはそれぞれに未経験の夜に期待と不安を感じていた。結婚するまで、ふたりにはセックスの経験がなかったのだ。

イアン・マキューアンが描き出す若い男女のセックスに対する意識の違いは、ユーモラスであり残酷でもある。エドワードは、交際しているときからずっとフローレンスと愛し合うその瞬間を待ち望んでいた。一方のフローレンスが抱いていたのは不安であり恐怖だった。エドワードと抱き合うことを想像すると嫌悪感がわいてきた。

ふたりのセックスに対する意識の違いが、この物語にとって重要なキーワードであり、そこからふたりの物語は残酷な方向へと動き出していく。

ふたりは、ベッドに横たわり、少しずつ互いの距離を縮めていく。物語の全編がふたりの初夜の描写であり、そのぎこちない様子に重ねるように、ふたりの幸せな交際期間のエピソードやそれぞれの家庭事情に関するエピソードが差し込まれていく。

未経験者同士のセックスがどのような結果になるか。知識と想像が導き出すセックスがどのような結果になるか。それは容易に想像できるだろう。ふたりの初夜はあまりに悲しく残酷な形で結末を迎える。フローレンスはホテルの部屋を飛び出し、エドワードは途方に暮れる。

初めての夜の悲劇がもたらしたふたりの未来は、やはり悲しくて残酷だ。部屋を飛び出したフローレンスを追ってエドワードは浜辺までやってくる。ふたりは激しく口論し、幸せだったはずの関係は脆くも崩れていく。そして、フローレンスは、エドワードにとって屈辱的で決定的な言葉を口にしてしまうのである。

今の時代から見れば、「初夜」に描かれるエドワードとフローレンスの物語は悲劇的である以上に喜劇的だと感じられる。こんな時代があったことに驚くかもしれない。セックスについてこんなにも深く悩み、ぎこちないエドワードとフローレンスを呆れるようにみてしまったりもする。

たった一度の失敗でふたりの人生は別々の道を歩むことになる。そんなバカなことがあるだろうかと思う。でも、それが時代なのだろう。悲しくて、切なくて、なにより地味な物語だけど、どこか胸の奥にジンワリと温かいものが広がるような読後感が残った。

 

温又柔「空港時光」(河出書房新社)-台湾と日本、台湾と世界。過去、現在、そして未来。そのすべてがこの本にはしっかりと記されているように感じた。

本を読むときは必ずカバーを外している。だから、本書を読んでいるときもカバーは外した。カバーを外すと深緑色で、背表紙に薄く「空港時光」のタイトルと「温又柔」の作家名が記されているだけのシンプルなデザインになっていた。

温又柔「空港時光」は、空港を舞台にした10の短編で構成される「空港時光」と「音の彼方へ」と題したエッセイが収められている。

10編の短編は、いずれも日本と台湾をつなぐ物語だ。だがそれは、夏のバカンスに旅立つような旅の思い出を描くような物語ではない。そこには、温又柔さんが持つアイデンティティーがしっかりと書き込まれている。

短編集「空港時光」は、

「出発」
「日本人のようなもの」
「あの子は特別」
「異郷の台湾人」
「親孝行」
「可能性」
「息子」
鳳梨酥(オンライソー)」
「百点満点」
「到着」

の10篇で構成されている。「出発」から「到着」に至る物語の旅だ。そして、すべての短編に温又柔さんと同じく台湾で生まれ日本で育った人たちや、かつて台湾が日本に統治されていた時代を過ごし日本人と密接に関わった祖父や祖母あるいはもっと昔の世代の人たち、台湾から世界に旅立っていった人たちが描かれる。彼ら彼女らは、おそらく皆、温又柔さん自身を映し出した人物たちであるし、温又柔さんが実際に見たり聞いたり経験したりしたことが下地となって物語が生まれているのだと思う。

過去の著作「来福の家」や「台湾生まれ日本語育ち」、「真ん中の子どもたち」そして本書「空港時光」と、温又柔さんの作品は小説であれ、エッセイであれ、すべて作家自身のアイデンティティーを立ち位置として描かれている。その立ち位置はマイノリティーとしての立ち位置でもある。私は、温又柔さんの一連の著作を読んできて、マイノリティーに対する自分の認識を考え直すことができたと思っている。

s-taka130922.hatenablog.com

s-taka130922.hatenablog.com

s-taka130922.hatenablog.com

 

冒頭のカバーを外して現れた深緑色の本体装丁について。

10篇の物語のラストに収録されている「到着」は、主人公の咲蓉(しょうよう)が羽田空港に到着し入国審査の列に並ぶ場面で始まる。入国審査の列は、帰国した日本人の列、日本に入国する外国人の列、そして両者に挟まれてある『日本のパスポートは持っていないけれど、永住権をはじめ日本に長中期滞在する在留資格を持つ再入国者』たちの列に分かれていて、咲蓉は再入国者の列に並ぶ。彼女が取り出すのは台湾のパスポートだ。

三歳のときから更新し続けてきた咲蓉のパスポートは、常に深緑色だ。

表紙に『中華民國 REPUBLIC OF CHINA』と金色に刻印されたパスポートが、本書の本体装丁と同じ深緑色なのである。

空港ロビーの窓から見える駐機場の飛行機の写真が使われたカバーを外すと現れる台湾のパスポートと同じ色の本体装丁。そこに温又柔さんの想いがこめられていると感じるのは考えすぎだろうか。

来福の家 (白水Uブックス)

来福の家 (白水Uブックス)

 
台湾生まれ 日本語育ち

台湾生まれ 日本語育ち

 
真ん中の子どもたち

真ん中の子どもたち

 
台湾生まれ 日本語育ち (白水Uブックス)

台湾生まれ 日本語育ち (白水Uブックス)

 
台湾生まれ 日本語育ち

台湾生まれ 日本語育ち

 
真ん中の子どもたち (集英社文芸単行本)

真ん中の子どもたち (集英社文芸単行本)

 
たった一つの、私のものではない名前

たった一つの、私のものではない名前

 

 

エトガル・ケレット/母袋夏生訳「突然ノックの音が」(新潮社)-様々な角度から多彩な変化球でしかけてくるイスラエル発の超クセ球短編集

一昨年(2016年)に読んだ「あの素晴らしき七年」は、戦争が日常の中にあるイスラエルの作家エトガル・ケレットのエッセイ集であり、イスラエルパレスチナの戦争、ユダヤ人としてのアイデンティティーなど、さもすれば暗い影を抱える中でユーモアを忘れない作家の矜持を感じさせる作品だった。

s-taka130922.hatenablog.com

 

本書「突然ノックの音が」は、短編集であり、ショートストーリー38篇が収録されている。

作品は、幻想的であり、不条理であり、SFテイストがあり、優しさに溢れていたり、と多様であり、エトガル・ケレットという作家の様々な一面を感じられる。

表題作の「突然ノックの音が」は、作家の家にあがりこんだ男が「話をしてくれ」と語りかけるところから始まる。作家と男の間には友好的な雰囲気はなく、男は髭面でピストルを構えている。「部屋に、二人いる」と作家は口を開く。「すると突然ノックの音が」と作家が話を続けると、そこに突然ノックの音が聞こえる。そして、別の男が二人の前に現れる。

なぜ作家の家にピストルを持った男がいるのか。どうして次々と似たような男たちが現れるのか。何もわからないまま、作家が話をしようとするとノックの音が聞こえ、別の男が現れる。やがて作家はノックの音がしないと気になって話ができなくなる。

見ず知らずの人の家を唐突に訪れて、「人間の言葉をしゃべる金魚がいて、その金魚が願いを三つ叶えてくれるとしたら、何を願いたいですか」と訪ねて、その人が答えてくれる様子を映像にするドキュメンタリーを思いついたヨナタンは、順調に撮影を進めていくが、ひとりのロシア人移民の家で事件が起こる。セルゲイというロシア人移民の家には『金魚』が飼われていた。それは、ある秘密をもった『金魚』で・・・。(「金魚」)

「突然ノックの音が」や「金魚」のように不条理な作品が収録される一方で、夫を亡くした妻が、夫とふたりで営んできたの思い出の食堂で不思議な団体客と出会い、悲しみを癒やし、生きる希望を取り戻す「喪の食事」のようなハートウォーミングなストーリーもある。

本書は、優れた短編小説に贈られる『フランク・オコナー国際短編賞』の最終候補にもなったという。イスラエルの作家であり、ユダヤ人であり、ホロコースト2世(両親がポーランドとロシアの出身でともにホロコースト経験者)というアイデンティティーを持つ作家が描き出す世界は、作家自身の多様性と同様に多種多彩である。多様な作品の中から自分好みの作品を見つけるのもよい。38の短編から共通する何かを探し出そうとするのもよい。読み方も多種多様にできる短編集である。

あの素晴らしき七年 (新潮クレスト・ブックス)

あの素晴らしき七年 (新潮クレスト・ブックス)

 

 

村山早紀「星をつなぐ手-桜風堂ものがたり-」(PHP研究所)-桜の町に佇む一軒の本屋・桜風堂書店。月原一整の新しい門出に心からのエールを贈りたい

ある事件で銀河堂書店を辞めることになった月原一整が、大小の桜の木々に囲まれてある『桜風堂書店』で書店員として再スタートを切るまでを描いた「桜風堂ものがたり」は、本を愛する者の心を掴み、書店と書店員への愛に溢れた作品だった。「桜風堂ものがたり」を読んだときの感動は今でも鮮やかに私の胸のうちにある。

s-taka130922.hatenablog.com

 

「星をつなぐ手-桜風堂ものがたり-」は、桜風堂書店と月原一整のその後を描く物語の続編であり完結編である。

体調を崩した店主に代わって桜風堂書店を切り盛りすることになった一整は、時代物の人気シリーズ「紺碧の疾風」の最新刊が桜風堂書店に一冊も配本されないことに頭を悩ませていた。「紺碧の疾風」シリーズの新刊を買ってくれるであろうお客様の顔を思い浮かべながら、一整は小さな個人経営の書店を営んでいくことの厳しさを実感していた。

それでも、一整には彼を助けてくれる仲間がいた。銀河堂書店のかつての同僚たちも、桜風堂書店がある桜野町の住人たちも、彼が愛し心をこめて売ってきた本の作家たちも。みんな桜風堂書店が大好きで、若い書店員である一整を応援し支えてくれる。彼は、自分でも気づかないうちに、誰からも慕われ、一目置かれる書店員に成長していた。

「桜風堂ものがたり」を読んだときも感じたことだが、本書からも作者・村山早紀さんの書店への愛、書店員への愛と感謝の気持ちが強く感じられた。

「桜風堂ものがたり」で村山さんは、団和彦に書店員へのメッセージを託した。本書では、高岡源がその役割を託されている。高岡は、「紺碧の疾風」シリーズを手がける人気作家だ。彼は、一時期スランプに陥り作品を書くことができなくなった。それを救ったのは、銀河堂書店で見た若い書店員がお客様に「紺碧の疾風」シリーズの面白さを丁寧に想いを込めて伝えている姿だった。高岡はその姿に励まされ、スランプを脱出できたのだ。

「桜風堂ものがたり」では、「四月の魚」をベストセラーに導くきっかけを作ってくれた一整に、団重彦がこう伝える。

ありがとうございます。わたしにとってあなたは、奇跡を起こす魔法使いでしたよ。

「星をつなぐ手」で、高岡源は、

きみはね、わたしにとって恩人なんですよ。

と伝える。そして、スランプに陥ったときのエピソードを話し、こう伝える。

それを見たとき、わたしは思ったんですよ。自分の書く原稿は、本になってそれで終わりじゃないんだって。こうして、本を、読み手に渡すひとがいる。原稿を書いたわたしの思いまで預かるようにして、ありがとうございます、と、本を手にするひとに頭を下げるひとがいる。
ひとりじゃないんだ、と思ったんですよ。

団重彦の言葉も、高岡源の言葉も、どちらも村山早紀さんの言葉だ。自分の本を読者に届けてくれる全国の書店員への感謝のメッセージだ。

村山さんは、書店への愛が深い人だと思う。作家だからではなく、『村山早紀』個人として書店が好きなんだと思う。その愛情が、本書には込められている。

愛が深いからこそ、街から本屋の灯を消したくないという思いも強いと感じた。ネットで気軽に欲しい本が買える時代に、街の本屋はどういう存在であればよいのか。本書にはそういう問題も記されている。

書店を愛し、書店員を愛する村山さんにとって、桜風堂書店と月原一整は、こうあって欲しいと願う理想の書店像、書店員像なのだと思う。

でも、それはただ理想であるということではない。まだ見知らぬ桜風堂書店が、まだ見知らぬ月原一整が、どこかに静かに佇み、お客様が来るのを待っている。柔らかい陽射しが注ぐ店の扉を開けると、そこにはたくさんの素敵な本が並んでいる。そして、優しい笑顔の書店員が「いらっしゃいませ」と迎えてくれる。そういう店がどこかにあると村山さんはきっと信じていると思う。

きっと、私を含め、本が好き、本屋が好きで、大好きな本を届けてくれる書店員に感謝の気持ちのある人は、村山早紀さんが描く桜風堂書店や月原一整が大好きだ。いつか桜風堂書店に行ってみたい。いつか月原一整に会ってみたい。現実の世界にも、きっと理想の本屋があるだろうと信じて、私は今日も本屋の扉を開けようと思う。

桜風堂ものがたり

桜風堂ものがたり

 
桜風堂ものがたり

桜風堂ものがたり

 
百貨の魔法

百貨の魔法

 
百貨の魔法

百貨の魔法

 

 

スズキコージ「きゅうりさんあぶないよ」(福音館書店)-『きゅうりさん そっちへいったら あぶないよ ねずみがでるから』。みんなのサポートを受けて、きゅうりさんは冒険の旅を続ける...話だよね?

夏野菜の美味しい季節になりましたね!

ナス、トマト、ピーマン、みょうが、とうもろこしやスイカ。夏野菜をたっぷり使い香辛料をピリリと利かせたカレーライスなんて、猛暑の夏を乗り切るにはうってつけのごはんです。

それにしても、今年(2018年)の夏は連続の猛暑。35℃を超える猛暑日はもはや当たり前で、地域によっては40℃を超えたところもあります。こうなると、夏野菜を作っている農家の皆さんも昼間の農作業は完全に命がけです。また、いかに夏野菜といえどもここまでの暑さには耐えられないようで、収穫にも影響が出ているとか。

夏野菜の代表格ともいえる『きゅうり』も例外ではありません。猛暑のため農家さんでは昼間の収穫作業を取りやめたり、きゅうりそのものの発育にも影響が出ているそうです。「夏は暑いのがあたりまえ!」なんて言ってられる状況ではありませんね。

さて、本書「きゅうりさんあぶないよ」は、地球温暖化にともなう猛烈な夏の暑さに敢然と立ち向かうきゅうり農家の奮闘ぶりを描いたノンフィクション、ではありません。絵本作家のスズキコージさんによる『きゅうりさん』の冒険物語です。

きゅうりさん
そっちへいったら あぶないよ
ねずみがでるから

きゅうりさんは、旅の途中で出会ったみんなから口々にそう言われます。作中に登場するセリフは、これだけです。クマさんも、トナカイさんも、ウシさんも、トリさんも、きゅうりさんに「そっちへいったらあぶないよ」と声をかけます。

きゅうりさんは最初まるごしです。肩掛けカバン(ポシェット?)をたすきがけしただけのカジュアルスタイルです。それが、みんなと会い、言葉をかけられるたびに装備が充実していきます。帽子、手袋、ブーツ、リュック、ほうき、等々。いざねずみと遭遇したときには、思わずねずみが「あぶない!!」と叫んでしまうほどなのです。

この絵本、読者の対象年齢は『2才から4才むき』となっています。小さい子どもの視点でみれば、裸一貫だったきゅうりさんが街のみんなの力を借りて装備を充実させ、最後は悪いねずみを退治するという勧善懲悪スタイルの冒険物語となるのでしょう。

しかし、成長し、大人となって社会の常識/非常識を我が身と実感し、「世の中きれいごとばかりじゃねぇんだよ!」と居酒屋のカウンターで焼酎を煽りながら店のママに愚痴をこぼすようなスレた中年ともなると、そんな純粋な読み方ができるわけがありません。

終始一貫、薄ら笑いを浮かべたようなきゅうりさんの変わらぬ表情

次第にエスカレートしていく装備品の充実具合

装備品が、みんなから提供されたのではなくきゅうりさんが奪い取ったのではないかという疑惑

ねずみは本当に『悪いねずみ』なのかという疑念

次から次へと穿った見方が脳裏に浮かび、純粋無垢な気持ちで素直にこの絵本を読み進めることができないのです。

大人としてぜひ手にとって、読んでみていただきたい絵本です。そして、読んたときに自分が『まだまだ子どもの心を忘れていない純真無垢な大人』でいられているのか、それとも『世の中の酸いも甘いも噛み分けて荒みきった大人』になってしまったのか。自分を今一度見つめ直してほしいと『荒んだ大人』である私は思います。

 

友田とん「『百年の孤独』を代わりに読む」-マジックリアリズム小説の代表的作品『百年の孤独』。傑作とわかっていてなかなか読み通せないこの作品を代わりに読んだ足掛け4年の記録

kawariniyomu.booth.pm

ガブリエル・ガルシア=マルケス百年の孤独は、南米マジックリアリズム小説を代表する作品であり、『本好きが選ぶオールタイム・ベスト』だとか『20世紀の世界文学』のようなベストテン、ベスト100的な企画になると、必ず上位(ほぼベスト3)にランキングされる。

(余談だが、この手の『海外文学オールタイム・ベスト』のようなランキングには、重厚長大で「ベストテンに選ばれるなら読んでみようか」と思った読者の高いハードルになるような作品が上位にラインナップにされる。『百年の孤独』、『ユリシーズ』などなど、確かに読めば面白いが読み通すのは大変な作品。でも、こういうラインナップが海外文学苦手の人を増やすんじゃないかなと思ったりする)

友田とん「『百年の孤独』を代わりに読む」は、文字通り「『百年の孤独』をみなさんの代わりに読んでみます」という内容の本。友田さんが誰に頼まれたわけでもなく個人の勝手ではじめて、2014年からネットで連載してきたものだ。

note.mu

「第0回 明日から「『百年の孤独』を代わりに読む」をはじめます」がネット公開されたのが2014年8月。そこから実に足掛け4年もの間、友田さんは「百年の孤独」を代わりに読み続け、そのレポートをネットに公開してきた。ネット連載は、「第17回 如何にして岡八郎は空手を通信教育で学んだのか?」である。なお、本書には「第18章 スーパー記憶術」と「第19章 思い出すことでしか成し得ないものごとにについて」、「第20章 代わりに読む人」の3章があるが、これらは書き下ろしである。ちなみにネット連載時は「第0回」、「第8回」のように「回」となっているが、本書では「章」に統一されている。

代わりに読むにあたって、友田さんは2つのことを「なんとなく」決めた。

・冗談として読むこと
・なるべく関係ないことについて書く(とにかく脱線する)

である(「第0回 明日から「『百年の孤独』を代わりに読む」をはじめます」より引用)

その決めごとのとおり、第1回から話は「百年の孤独」とは全然関係のない昔のテレビドラマ(「それでも家を買いました」)の話に脱線する。友田さんは、1991年にTBSで放送されたそのドラマの中で発せられる「海老名は、ゼッタイにいやー!!」というセリフの強烈なインパクトを思い出すのだが、そこから、「百年の孤独」の中でホセ・アルカディオ・ブエンディアの無計画な考えに翻弄される妻ウルスラを想起し、物語とドラマを絶妙に融合させて話を進め、まとめていくのだ。

確かに、いきなりドラマの話に『脱線』し『冗談』のように論考を進めているのだが、いやいや実にそこがうまい。読んでいて、「オイオイ、いきなりそっちの話かよ!」とツッコミつつ、読み進めると「なるほど、そうくっつけるのか!」と感心してしまう。その繰り返しで、グイグイと先へ先へと読み進めたくなってくる。

脱線先はドラマばかりではない。ドリフのコント、タモリの記憶術、植木等の無責任男。「百年の孤独」を読みながら、その場面から別の関係ないドラマやコント、映画に脱線できるのは、それだけ友田さんの知識のひきだしが豊富だということなのだろう。ただ、その豊富な知識が他になんの役に立つのかは・・・考えないほうが良さそうだ(笑)

百年の孤独」は、20世紀の世界文学を代表する作品だ。でも、よほどの本好きでなければ読むことはないし、読む始めても最後まで読みきれない人も多いだろう。本書「『百年の孤独』を代わりに読む」は、「百年の孤独」を読んだことがある人も、途中で挫折した人も、全然読んだことない人も、誰でも楽しめる。そして、本家の「百年の孤独」を読んでみたくなる。

そういう私だが、百年の孤独」はもう読んでいる(今ちょっとドヤ顔してます)。それも、もう20年以上前のことなので、内容についてはほとんど忘れていた。今回、本書を読んでみて「百年の孤独」の内容をはっきりと思い出せた場面もあるし、「そんな話だったっけ?」と思ったところもあった。

私も二十数年ぶりに「百年の孤独」を読み返そうか、と部屋に山と積まれた未読本を横目に考えたりしている。

【補足】
本書は、友田さんの自費出版本であり、一般書店やネット書店では取扱いがありません。私は、東京・駒込にある『BOOKS青いカバ』で入手しました。他に、蔵前の『H.A.Bookstore』や赤坂の『双子のライオン堂』、田原町の『Readin'Writin'』、下北沢の『本屋B&B』などで取扱いがあるようです。

■取扱い店(友田さんのTwitter情報)

 

 

ネットだと、『BOOTH』というサイトで買えるみたいです。

kawariniyomu.booth.pm

 

百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)

百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)