タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

【書評】ノヴァイオレット・ブラワヨ「あたらしい名前」(早川書房)-子どもたちの無邪気さというフィルターを通して描かれるジンバブエの現実。軽妙さが逆にその苛酷さを物語るような気がする。

ジンバブエは、アフリカ大陸の南部に位置する国である。周囲を南アフリカモザンビークザンビアボツワナと隣接している。

私を含め、日本人の多くはジンバブエという国のことをほとんど知らない。私がジンバブエについて唯一知っていることは、数年前にジンバブエが見舞われたハイパーインフレーションによって、“100兆ジンバブエ・ドル”紙幣が発行されたということくらいだ。

あたらしい名前 (早川書房)

あたらしい名前 (早川書房)

 
あたらしい名前

あたらしい名前

 

本書「あたらしい名前」の著者ノヴァイオレット・ブラワヨは、ジンバブエ生まれの女性作家である。彼女は、1981年にジンバブエに生まれ、アメリカに渡って創作を学び、2010年に本書の第1章になっている「ブタペスト襲撃」を発表して高い評価を得た。本書「あたらしい名前」は、2013年のブッカー賞候補に選出されている(受賞は逃している)。

 

「あたらしい名前」の主人公は、ダーリンという名の少女だ。彼女は、ジンバブエに暮らす貧しい少女であり、彼女の友人たちも同様に貧しい。それでも、子どもたちは無邪気に楽しく毎日を生きている。仲間同士でつるんでは、グァバを盗んで空腹を満たす。そこには、暗い影は感じられない。

だが、ダーリンたちの無邪気さとともに描かれる現実は、ジンバブエやその他のアフリカ諸国の置かれている現実である。

まだ小さい女の子が訳もわからないままにレイプされ妊娠させられている現実。エイズが蔓延し、満足な医療行為も行われないままに人々が死んでいく現実。悪政により経済活動が崩壊した中で国際的な援助に頼らざるを得ない国家としての現実。

物語の後半は、アメリカに渡ったダーリンの生活が描かれる。叔母さんの家で暮らし始めたダーリンは、アメリカという国に対して希望を抱いていたが、ここでも現実は厳しい。アメリカは、彼女たちアフリカからの移民にとって暮らしやすい場所ではない。言葉の問題、習慣の問題、仕事の問題。彼女たちの生活は、もしかしたら祖国に暮らしていたときよりも悪くなっているのかもしれない。物質的には恵まれているかもしれないが、それ以外の部分でアメリカは彼女たちの希望とはなり得ていない。

訳者あとがきによれば、本書は当初大人の視点で描かれていたという。だが、大人の視点で描き出される物語は、あまりに政治的で、物語を壊してしまっていた。著者は、子どもの視点を入れることで、政治的な部分は残しつつ物語としての構成を妨害しない状態を作り上げたのである。

読者として本書に接したときに、子どもの視点で描くことで著者が意図した物語性の確保と政治的な主張がバランスよく構成されていることが実感された。と同時に、子ども視点の無邪気さがかえって政治的な現実、悲劇的な現実をクローズアップして、胸に突き刺さってくるような印象も受けた。子どもの無邪気さと様々な現実とのギャップがあるからこそ、悲劇的な面が強く立ち上ってくるように思えた。それが、著者の意図したところなのかはわからない。だが、読者としては、簡単に読み過ごすことができないような重い命題を突きつけられたような気がしている。