タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

人間の暴力性を生々しく描くことで生み出される企みに満ちた世界観-アンソニー・バージェス「時計じかけのオレンジ」

アンソニー・バージェス時計じかけのオレンジ」は、1962年にイギリスで発表された作品である。だが、小説としてよりは、1972年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画の方が印象に深いかもしれない。

時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1)

時計じかけのオレンジ 完全版 (ハヤカワepi文庫 ハ 1-1)

 

主人公である15歳のアレックスは、“ドルーグ”と称するグループのリーダー格の少年だ。彼らが求めるのは、暴力とセックスによる快楽である。ドラッグ入りのミルクをあおり、街を歩いては老人や少女たちを犠牲者に残虐な暴力行為を繰り返す。彼らの行為はエスカレートしていく。一軒家に押し入って夫の目の前で妻を陵辱し、夫を激しく暴行し、ナンパした女の子を自宅に連れ込んでセックスし、さらに仲間とつるんで強盗行為を働く。しかし、諍いがもととなって、アレックスは仲間から裏切られてひとり逮捕されてしまう。

逮捕され刑務所に収監されたアレックスは、ある時、《ルドビコ療法》なる治療プログラムの被験者になることを条件に刑期短縮を打診される。アレックスはその条件を受け入れ、被験者になることを志願する。

《ルドビコ療法》とは、被験者にある薬を投薬して身体を固定した上で、音楽をBGMとして残虐な映像を延々と見せ続けるという一種の洗脳プログラムだ。薬の効用によって、被験者は激しい吐き気や嫌悪感を覚えていて、そうした体調の変化と音楽、映像が連携することで、いつしか残虐行為を見たり、考えたりするだけで身体が拒否反応を示すようになって、暴力的衝動が押さえつけられるようになるのである。

アレックスへの治療は成功し、彼のかつての残虐性は失われた。だが、釈放された彼を待ち受けていたのは、自宅の自分の部屋に居候しているという見知らぬ男とあからさまに息子に冷たく当たる両親の姿であり、彼に恨みをもつ被害者たちからの執拗な復讐だった。彼は、暴力への拒否反応から抵抗することもできず、過去に彼が押し入り妻を陵辱した作家の家を訪れる。そして、政府への憤りを抱える作家の策略から責め苛まれ、そこから逃れるために窓から飛び降りる。

本書が描いているのは、人間が持つ暴力的な衝動とそこから得られる快楽である。作品の舞台となっている近未来のロンドンは、人間の心がひどく荒廃した街であり、誰ひとりとしてまともな人間など存在していないような世界を構築している。そこには、アレックスたちのように暴力とセックスを繰り返すことで生きる快楽を得ようとする若者たちと、彼らの影に怯え、彼らに狩られるために存在しているような老人や少女たちがうごめいている。

《ルドビコ療法》の治療を受けたアレックスは、暴力的な衝動を失ったことで人間としての気力も失ってしまう。そこには、人間にとって暴力的な感情というものが必要悪であるという作者のメッセージがあるように思える。

ところで、私が今回読んだのは、最終章を復活させた「完全版」である。そこには、再び暴力性を取り戻したアレックスのその後が描かれている。また仲間とつるんで暴力行為に明け暮れるアレックスが、最終的に得ようとするものは何か。そのラストについては、実に様々な賛否が存在する。よく知られるところだと三上延ビブリア古書堂の事件手帖」で描かれたエピソードになるだろうか。

なお、キューブリック映画の「時計じかけのオレンジ」では、当然ながら最終章は描かれていない。作家の家に監禁されて追い詰められたアレックスが、窓から飛び降りて重傷を負い、病院のベッドで治療を受けることで、また元の暴力性を取り戻していくところでエンディングを迎える。小説にもある「完全に直ったのだ」のセリフがラストシーンとなっている。

人間の根幹にある暴力性を描いたディストピア小説としての「時計じかけのオレンジ」は、この最終章が存在することで違った側面を見せてくるのだが、やはり相当な違和感を覚えずにはいられない。それまでの暴力的で退廃的な世界観が、一気に平凡な小説におちてしまったような印象を受けるのだ。

最終章は、世間知らずで悪辣なアレックスが大人になるプロセスを表しているのかもしれない。だが、個人的には、最終章が存在しない「時計じかけのオレンジ」に魅力を感じてしまう。それは、私自身の中に何か暴力的な衝動が潜在していて、小説という仮想空間にその発露を求めているということかもしれない。

時計じかけのオレンジ [DVD]

時計じかけのオレンジ [DVD]

 
時計じかけのオレンジ [Blu-ray]

時計じかけのオレンジ [Blu-ray]