タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

「100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」福井県立図書館/講談社-利用者さんの覚え違いやうろ覚えのタイトル。あなたはいくつわかりますか?

f:id:s-taka130922:20211113222352j:plain

100万回死ぬには100回生きなきゃね



 

 

『「100万回死んだねこ」ありますか?』
『小説で、「おい桐島、お前部活やめるのか?」みたいなタイトルだったと思うんだけど…』
カフカの「ヘンタイ」を借りたいんですが』

『はじめに「覚え違いタイトル集」、始めました』の冒頭に記されているこの3つの問い合わせは、まだまだ序の口だと本書を読んでいくとわかる。

本書は、福井県立図書館のホームページにあるコンテンツ「覚え違いタイトル集」から選りすぐりの覚え違いタイトルを書籍化したものだ。冒頭にあげたようなわかりやすい覚え違いやうろ覚えだけでなく、

ハリー・ポッターの書いたうさぎの本ありますか?』

という一体何の本を探しているのか皆目見当がつかない問い合わせもある。これわかる人いますか? 私は全然わからなかったです。答えが気になる方は本書を買って読んでもらうか、福井県立図書館のホームページで検索してみてほしい。

そもそも本書というか「覚え違いタイトル集」のWebコンテンツが作られ公開されるようになったのは、図書館のレファレンスサービスをもっとアピールする方法はないかというのがきっかけだったということが「はじめに」に書かれている。図書館のレファレンスサービスとは、ざっくり言ってしまうと利用者が探している本であったり、求めている情報を収蔵されている膨大な本の中から司書が探し出して提供するサービスである。私はあまり利用したことはないが、図書館にとってはある意味一番の肝であり売りとなるサービスではないだろうか。

福井県立図書館では、レファレンスカウンターに寄せられた問い合わせをデータとして記録していて、前述したホームページ用のコンテンツを探していたときにその面白さに改めて気づいて公開することにした。コンテンツ公開後は、福井県立図書館だけでなく、他の図書館や書店での覚え違い事例も寄せられるようになったという。

おしい!
それはタイヘン!
気持ちはわかるけど……
ん?
なんかまざってます!
なんかコワいっす……
よくわかりましたね!
お名前がちょっと……

という8つのカテゴリに分類して、ぜんぶで90の覚え違いが掲載されている。本の構成として、見開き左のページに問い合わせの内容、ページをめくったところにレファレンスの回答となっていて、読者が「これは何の本を探しているのだろう?」と考えながら読めるのも楽しい。読書好き、本好きの人には「何の本を探しているのでしょうか?」クイズ的に読むのも面白いだろう。

全編通じてとにかく楽しい面白い本だが、それだけではなく、図書館のレファレンスサービスが持つ役割であったり、図書館司書の知識や調査力といった専門職ならではスキルの高さを知らしめる内容にもなっている。本書の最後には、「レファレンスとは」「司書の仕事とは」について記した章もある。

最近は、図書館の運営や司書の雇用についてさまざまな課題が取り沙汰されている。中には、図書館業務を軽く見ている運営会社もあるように感じる。しかし、図書館の仕事は単に本を貸し借りするだけではない。むしろ、そういう業務こそが全体のほんの一部であり、本書にあるレファレンスのような専門性を求められる業務こそが、図書館に求められることなのだ。

本書を読んで、お腹がよじれるほど笑った後は、図書館の存在意義、図書館司書の存在意義を考えてみるのもいいかもしれない。