タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

「バット・ビューティフル」ジェフ・ダイヤー/村上春樹訳/新潮社-ミュージシャンたちのエピソードの数々は、ジャズに興味をもつ入口になると思う。

 

 

音楽にはあまり詳しくない。ジャズについても、そういう音楽のジャンルは知っていても、どういうプレイヤーがいたのかなどはよくわからない。だから、『はじめての海外文学vol.4』で金原瑞人さんが、本書「バット・ビューティフル」を推薦していなかったら手に取ることはなかっただろう。

『バット・ビューティフル』は私が友人たちに推薦した唯一のジャズに関する書物だ。これはちょっとした宝物だ。「ジャズに関する本」というよりは「ジャズを書いた本」というべきだろう。もしマテリアルにぴたりと寄り添うことが偉大なソロを形づくるとすれば、ミスタ・ダイヤーの本がまさにそれだ。

引用したのは、あとがきで訳者の村上春樹が引用している本書のカバーに印刷されているキース・ジャレット(ジャズ・ピアニスト)による推薦文だ。村上春樹は、この推薦文が気になって本書を読み始めたという。

「ジャズに関する本」ではなく「ジャズを書いた本」とはどういうことだろう。確かに興味をそそる。

本書は、実在のジャズ・プレイヤーについてのエピソードによって構成された作品である。ジェフ・ダイヤーが描き出す数々のストーリーは、実在するプレイヤーのよく知られた実際のエピソードを、まるで自分がその現場で見てきたように描き出す。村上春樹は、本書の作風を「レイモンド・カーヴァーの『使い走り』に似ている」とあとがきで記しているが、すいません、私はレイモンド・カーヴァーを読んだことがないのでピンと来ません(笑)

ストーリーの描き方については、「序文」の中でジェフ・ダイヤー自身もこう書いている。

原則としては、このように考えていただきたい。ここに書かれていることは、引用されたというよりは、創作されたか、あるいは作り替えられたものだと。最初から最後まで一貫して、私の目的はミュージシャンたちのありのままの姿を描くことにではなく、私の目に映った彼らの姿を描くことにあった。

登場するジャズ・プレイヤーたちの実際のエピソードや、その中で彼らが発した言葉がオリジナルだとすれば、ジェフ・ダイヤーが描くのは、そこに若干の、いや、もしかすると大胆なアレンジを加えたストーリーということだ。ジャズでは、ミュージシャンたちはオリジナルの楽曲をそのまま演奏するのではなく、自分なりのアレンジを加えたり、演奏時のノリでアドリブを加えたりする。それと同じことを、ジェフ・ダイヤーは本書で行っているのだ。

ジャズに疎い読者として、登場するジャズ・プレイヤーのことも、彼らがどのような演奏家でどのようなパフォーマンスを魅せていたのかも、彼らの生きた時代とはどういう時代だったのかも、なにもかもよくわからない状態で読みすすめるのは、正直大変だった。それでも、いくつかのエピソードは印象に残っている。

本書は、構成として、レスター・ヤングセロニアス・モンクバド・パウエルベン・ウェブスターチャールズ・ミンガス、チェト・ベイカー、アート・ペパーといったミュージシャンのエピソードが並べられ、エピソードの間をつなぐようにデューク・エリントンとハリー・カーネイが次の演奏場所に向けて車を走らせているエピソードが挿入されている。私は、このデュークとハリーの掛け合いのようなエピソードが好きだ。立場は違うが、黒人のジャズピアニストと白人のボディガードのコンビが、人種差別の根強いアメリカ南部を一緒に旅する映画「グリーン・ブック」を思い出した。

gaga.ne.jp

「ジャズに関する本」ではなく「ジャズを書いた本」とはどういうことか。読み終わってみて、その意味が少しだけわかったように思う。事実をベースとして作者なりのアレンジメントを加え、ジャズを愛する読者も、ジャズをよく知らない読者も、どちらも楽しめるようなエピソードに仕上げられた作品なのだ。万人受けするタイプの本ではないが、ジャズに興味をもつ入口となる本だと思う。