タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

「わたしはイザベル」エイミー・ウィッティング〔著〕/井上里〔訳〕(岩波書店)-毒親に否定され続けたイザベルを救ったのは読書だった。言葉を得ることでイザベルは成長する。

 

 

毒親とは、過干渉や暴言・暴力などで、子どもを思い通りに支配したり、自分を優先して子どもを構わなかったりする「毒になる親」のことを言う。

これは、2019年4月にNHKの「クローズアップ現代」で放映された『毒親って!? 親子関係どうすれば・・・』での毒親の定義である。

www.nhk.or.jp

虐待や育児放棄によって子どもを殺してしまうほど極端ではなくても、子どもの人格を否定したり、厳しくあたったりすることで、子どもを自分の思い通りにしたり、子どもとの関係を放棄したりする親がいる。エイミー・ウィッティング「わたしはイザベル」の主人公イザベル・キャラハンの母親は毒親だ。

物語の冒頭、イザベルは母親から「今度のお誕生日は、プレゼントはありませんよ」と言われる。でも、イザベルはそれまで一度も誕生日プレゼントなんてもらったことはない。他の人からもらうことも許されない。

イザベルの唯一の楽しみは本を読むことだ。娯楽室にあった「シャーロック・ホームズの冒険」を読み始めた彼女は、物語の世界に浸りこむ。そして、頭の中で物語をつくる。物語をつくることが、毎日を生きる手段なのだ。

なぜ、母親はこんなにも娘に厳しくあたるのか。そこには、彼女のコンプレックス、嫉妬があった。イザベルの父親にはふたりの姉妹がいる。ノーリーンはドレス工場の女性支配人であり、イヴォンヌは資産家と結婚していて、ふたりとも成功者だ。それに対して、イザベルの父親は成功者とは言い難い。そのことに、母親は苛立っていて、その苛立ちを子どもたちにぶつけているのである。母親の苛立ちをぶつけられ、それに激しく反応する娘たちの姿を見て、心の憂さを晴らしているのだ。

イザベルは、母親の死によってその支配からようやく解放される。自ら仕事を探し、下宿先を探して一人暮らしをはじめる。ひとりで生きることは簡単なことではない。それでも、彼女は少しずつ自分の居場所をみつけていく。同じ下宿先の住人たちとの交流、仕事先の上司や同僚との交流、文学を通じて知り合った同世代の若者たちとの交流。さまざまな人たちとの交流によって、イザベルは母親から否定され続けてきたひとりの人間としての存在価値を取り戻していく。

自らの生きる意味を見出していく中で、彼女は一冊の本を出会う。「聖人たちの言葉」というその本を手にしたことで、彼女は本当の意味で自分の過去と向き合えるようになる。そして、かつて自分が母親から否定され続けながら暮らした町を訪れる。そこで彼女を待ち受けていた過去の自分との邂逅によって、イザベルは自ら書くことを決意する。

母親の強すぎる支配や過干渉は、愛情の裏返しだという人があるかもしれない。そういう一面があったとしても、子どもにとってみれば、怖いお母さん、お父さんよりは、優しいお母さん、お父さんがいいにきまっている。子どものころに植え付けられた恐怖は、大人になっても消えることはなく、心に傷を残す。親の顔色をうかがって生きるような日々を過ごさなければならない子どもは、親以外の大人たちの顔色もうかがうようになり、常に自分を偽って生きるようになる。

イザベルは、読書によって現実の世界から空想の世界に逃げ込むことができた。本を愛してきたことで、言葉によって人とのコミュニケーションを取ることを覚え、言葉の力によって自分自身の存在価値に気づくことができた。

両親に愛されて育つことが、子どもにとっては一番のことだ。でも、少しでもつらいことがあったときに、本を読むこと、さまざまな言葉に触れることが、子どもの癒やしになるのなら、読書という行為、本という存在には大きな意味があるのだ。