タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

内沼晋太郎「これからの本屋読本」(NHK出版)-本が好きな人、本屋が好きな人、本屋になりたい人。本に関わるすべての人が読んでおきたい本。

『ブックコーディネーター』として、本と本屋に関わる様々なことを手がけている内沼さんが、自らの知識と経験を踏まえ、これからの本屋について記した一冊。本屋になりたいと考えている人やすでに本屋として活動している人はもちろんだが、私のような本が好きで本屋が好きというユーザー側の人間にとっても、本に関わる仕事のあれこれは興味深く読んだ。

本屋という場所に対する記憶や本屋が街にあることの意味を、内沼さんはまず記している。

本屋は何時間でもいられる場所であり、本屋を一周することは世界を一周することに似ている。本屋で思いもかけないような本と出会い、目的の本を見つけられたときの喜びを感じる。それは、本が好きで本屋が好きな人なら誰もが共感することだ。

「第1章 本屋のたのしみ」の中で、内沼さんは『本屋』と『書店』の違いについて、取材で会ったという鳥取定有堂書店」の奈良敏行氏の話を引用して記している。

「書店」というのは、本という商品を扱い陳列してある「空間」。広いほどいいし立地も単純明快な方がよく、サービスの質をどんどん向上させていくものです。「本屋」はどちらかというと「人」で、本を媒介にした「人」とのコミュニケーションを求める。

という奈良さんの話に「なるほど」と思う。確かに、いわゆるチェーン系の大型書店を訪れるときは、「人(書店員)とのコミュニケーション」よりも「本がたくさんある場所に行く」という方の意識が強い。逆に、店主がひとりで切り盛りしているような街の本屋や古本屋を訪れるときは、「人(店主)と本の話をしに行く」という方の意識が強い。

第1章、第2章では、まず本や本屋とはなにか、どういう存在なのか、どういう場所なのかが記される。そして、第3章以降に「本屋になること」や「本と関わる仕事をするということ」について記されていく。中でも、『別冊』として本書の中央に色分けして配置されている「本の仕入れ方大全」は、本屋になりたい人は必読の章だ。新刊書籍をどのように仕入れればいいのか。取次との契約の仕方や本の仕入れ方法にはどのような手段があるのか。どのような制約があるのか。古本屋の場合はどうなのか。そうした『本の仕入れ』に関する手続きのすべてがまとめられている。本屋になるための基本となる知識であり、本屋を続けていくための基本となる知識だ。

「当面、本の売買に関わるつもりのない人は読み飛ばしていい」と内沼さんは記しているが、そのつもりのない私が読んでも、別冊章が一番面白かったし、なにより勉強になった。

今、街から本屋さんが消えていっている。だが、その一方で個性的な個人経営の本屋さんが続々と生まれている。本書にも、いくつかそうした本屋が紹介されている。また、リアル店舗を持たずカフェなどの店頭に棚を借りて本を売る『間借り本屋』として活動する人もいれば、『一箱古本市』に出店して本を売る人もいる。ネット書店を開設する人も、メルカリなどのフリマアプリで本を売る人もいる。

本を売るだけが本に関わる仕事ではない。出版業に関わる人もあれば、本に関するイベントをプロデュースすることも、読書会や読み聞かせ会に参加することも、ブログやSNSで本の情報を発信したり本の感想を発信したりすることも、すべてが「本との関わり」によって生まれる仕事だ。

本との関わりとは無限の可能性を有することなのだと、本書を読んで感じた。今こうして、この本のレビューを書いていることも「本に関わる仕事」なのだとすれば、自分も本の世界に少しは貢献できているのでは?と考えてみたりする。