タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

岩楯幸雄「幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!」(左右社)-多くの人に愛された街の本屋。その最後の日々。そして未来。

2018年2月、東京・代々木上原駅前にあった一軒の書店が40年の歴史に幕を下ろした。店の名前は『幸福書房』という。どこにでもありそうな街の本屋さんだった。

本書は、『幸福書房』の店主であった岩楯幸雄さんが振り返る店の歴史だ。豊島区南長崎の商店街、あのトキワ荘を目の前にした場所から始まった幸福書房の歩み。まだまだ本がたくさん売れた時代を経て、幸福書房は代々木上原に2号店を出店する。やがて、本が売れなくなり、出版不況と呼ばれる時代が訪れる。店は少しずつ規模を縮小し、店主は閉店を決断するに至る。

読んでいると、岩楯さんが心から本屋という仕事を愛していることが伝わってくる。そして、幸福書房という小さな街の本屋さんが多くの人に愛されていたことがわかる。それは、本書に織り込まれている『幸福書房最後の1日』を読んでも明らかだ。2018年2月20日、その日も幸福書房はそれまでの40年間と変わらず店を開ける。最後の日と知るお客さんが次々と店を訪れる。常連客もいれば、閉店のニュースを知ってはじめて店を訪れた人もいる。店内に入りきれないほどのお客さんが幸福書房を訪れ、みんなに見守られながら幸福書房は最後の営業を終える。

街の本屋が次々と姿を消していく。私の住む街でも、何軒かあった本屋さんはこの10年くらいの間でほとんどが閉店してしまった。中学生のときに学校帰りに友人たちと立ち寄って、少ない小遣いで悩みながら本を買った店も、かなり昔に閉店してしまった。今では、駅前のスーパーにテナントとして入っている小さな店が地域で唯一の本屋さんになっている。

だが、一方で店主の個性が光る特徴的な個人書店が増えてきている。ベストセラー本が並んでいるわけではなく、店主が自らのセンスで選書し棚を作っている本屋さんだ。また、個人でリアルな書店を経営しているわけではないが、カフェなどの一角を借りて本を並べる間借り本屋という形を実践している店主もいる。こうした個性的な本屋さんに行くと、本屋という形式にはまだまだ成長できる可能性が十分にあるんじゃないかと感じる。

幸福書房を閉めた岩楯さんも、少しの休息を経た後は、自宅となっている南長崎で『ブックカフェ幸福書房』を造りたいと考えているという。まだまだやりたいことがある。素敵な生き方だと思う。

残念ながら、私は幸福書房には一度も行ったことがなかった。閉店のニュースを知って、それまでに行きたいと思いながら、果たすことができなかった。南長崎に『ブックカフェ幸福書房』がオープンしたらぜひ伺いたいと思っている。