タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

高見のっぽ「夕暮れもとぼけて見れば朝まだき~ノッポさん自伝」(岩波書店)-〈ノッポさん〉と聞いて懐かしく感じる人はどのくらいいるのでしょうか?私にとってノッポさんは憧れの人でした。

 

♪でっきるかな でっきるかな~

この軽快なメロディを懐かしく感じる人は、おそらくアラフォー、アラフィフと呼ばれる世代になっているのではないだろうか。1970年から1990年までNHK教育テレビ(現在のEテレ)で放送されていた「できるかな」は、チューリップハットをかぶった背の高い言葉を発しないお兄さんノッポさんと「ウホウホ」だか「フガフガ」だかいう鳴き声のような声を発する着ぐるみキャラゴン太くんの無言劇に、天の声の〈おねえさん〉が合いの手を入れながら進行する子ども向けの番組で、毎回ノッポさんが器用に作る工作が子どもたちの人気だった。

「できるかな」でノッポさんを演じていたのが、本書の著者・高見のっぽさんである。本名は高見嘉明。以前の芸名は高見映だった。1934年生まれということなので、今年(2018年)で84歳になる。そうかぁ、ノッポさんも八十代なんだなぁ。

本書は、ノッポさん(芸名はひらがなだけど、馴染み深いのでカタカタで書く)が自らの生い立ち、芸人としての思い出やテレビ業界で経験した出来事を綴った自伝である。堅苦しい内容ではなく、ノッポさんらしい飄々として軽快なエッセイ風の文章で記されている。

ノッポさんは、京都の役者長屋で生まれた。父の嘉一は〈松旭斎天秀〉という芸名でマジシャンをしていたり、〈チャーリー高見〉という芸名でチャップリンの物真似をしたり、また違う芸名でチョイ役の俳優をやったりと芸の世界でいろいろとやってきた人物だったそうだ。その父と母のキンとの間に末っ子として生まれたのが高見嘉明、後のノッポさんなのである。

両親はノッポさんを可愛がって育てた。チャーリー高見の鞄持ちとして芸人の世界に入ったノッポさんを、チャーリーは積極的に後押しした。ノッポさんのご両親は、ノッポさんの一番のファンなのだ。ノッポさんが、さまざまな経験や失敗を繰り返し、ときに自分の芸人としての能力に悩んだりしながらも長く活動を続けてこられたのは、こうしたご家族の愛情があったからだと思う。

私にとってノッポさんは、「できるかな」でみるノッポさんだ。それは今も変わらない。〈ノッポさん〉と言われれば、冒頭に書いた軽快なメロディが思い浮かぶくらいだ。それが、この本を読んで、ノッポさんがただの〈ノッポさん〉ではないと教えられた。作詞家としての顔、放送作家としての顔、芸人としての顔、エンターテイナーとしての顔。ノッポさんは、本当に多彩な人なのだと知った。

たとえば、現在でも「ポンキッキーズ」として放送されている「ひらけ!ポンキッキ」は、ノッポさん(当時は高見映さん)が構成作家として参加していたという。また、東京ディズニーランドが開園する前年の1982年大晦日に、まだオープン前のディズニーランドを舞台に民放の「ゆく年くる年」が制作されたときの構成台本を書いたのもノッポさんなのだ。

それでも、やっぱり私にとってはノッポさんは〈ノッポさん〉である。80歳を過ぎてもあの頃のイメージを保ったまま、私たちにユーモアを届けてくれる存在であるノッポさんは、憧れの存在である。ノッポさんは永遠の〈ノッポさんだ。