タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

門井慶喜「銀河鉄道の父」(講談社)-第158回直木賞受賞作。宮沢賢治の父の視点から描く家族の物語

 

風の又三郎」や「銀河鉄道の夜」など、数多くの作品を残した作家・宮沢賢治。彼は、現在の岩手県花巻市で生まれた。父は宮沢政次郎、母はイチ。賢治は宮沢家の長男である。

門井慶喜銀河鉄道の父」は、賢治の父である政次郎の側から見た賢治や彼の弟妹たちを描いている。第158回直木賞を受賞した。

仕事で京都を訪れていた宮沢政次郎は、岩手からの電報を受け取る。そこには、長男の誕生を知らせる『ヲトコウマレタタマノゴトシ』の文字があった。質屋を営む政次郎にとっては、跡取りとなる男子の誕生である。賢治と名付けられたその子は、利発な子として成長し、息子の成長に政次郎も父として惜しみない愛情を注ぐ。賢治は、宮沢家の大事な跡取りだ。長男として厳しく育てなければならぬ。ときに強く叱ることもある。礼儀作法も正しく身につけさせなければならぬ。

ただ、政次郎は父としてはまことに不器用な男だ。赤痢に罹った賢治をつきっきりで看病する。赤痢は伝染病だ。患者の面倒は医者や看護婦の仕事なのだ。それを無理強いして政次郎は病室に泊まり込む。その結果、賢治は回復して退院したものの、政次郎は腸カタルを患うこととなり、以後夏は粥しか受け付けない身体になってしまう。

そんな政次郎に父の喜助は「お前は、父でありすぎる」と言う。それほどに、政次郎は賢治を溺愛する。甘やかすわけではない。だけど、自然と賢治のためにということばかりを考えてしまう。

描かれているのは、政次郎の不器用な愛情であり、その愛情に甘える賢治の姿だ。喜助から「質屋に学問はいらない」と言われ、政次郎は小学校を出てすぐに店に入った。当然、跡取りである賢治も進学はさせず店に入れるはずだった。でも、政次郎は賢治に盛岡中学への進学を許し、その後も事あるごとに賢治の願いを聞き入れ、息子の生活を援助し続ける。そして、賢治は、父でありすぎる政次郎の愛情に甘え続けるのである。

息子に愛情を注ぎ続ける父親と、父親の愛情に甘え続ける息子。それは、とても自然な親子関係のように私には思えた。親が子に愛情を注ぐのは当たり前のことだ。もちろん、なんら分別もなく溺愛するような注ぎ方は間違っている。子どもの将来を見据え、キチンと正しい方向に導きながら、そのうえで与えられる愛情は与え続ける。宮沢賢治にとって、宮沢政次郎という父親はそういう存在であったに違いない。質屋の儲けがあって金銭的には余裕のある宮沢家には、賢治という人間を育てるだけの度量があったともいえる。政次郎の愛情と経済的支援があったからこそ、賢治は自分の好きなことに打ち込み続けることができた。後世まで高く評価されることになる作家・宮沢賢治を産み育てたのは、政次郎の、父でありすぎたがゆえの功績なのかもしれない。本書に描かれたエピソードがどこまでリアルかはわからないが、そんなことを考えたくなる小説だった。