タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

本田創/高山英男/吉村生/三土たつお「はじめての暗渠散歩~水のない水辺を歩く」(筑摩書房)-4人の暗渠マニアが『暗渠』の魅力を語り尽くす!初心者を暗渠の世界へ誘います!

 

「暗渠マニアック!」である。

 

『暗渠』とは、用水路や下水などの水路をコンクリートで覆ったり、蓋をしたりしたものだ。その存在は多くの人が知っているだろう。街を歩いていて見かけたことがあるだろうし、自宅近くや職場近くにあるという人もいると思う。でも、多くの一般人は、それ以上の感情を暗渠に感じることはない。『暗渠』は、ただそこにあるものだ。

ところが、世の中には、その『暗渠』をこよなく愛する〈暗渠マニア〉がいる。そのことに気づかされたのが、「暗渠マニアック!」をめぐる棚マルでの盛り上がりだった。

本書「はじめての暗渠散歩」は、「暗渠マニアック!」の著者の高山英男さん、吉村生さんに加え、同じく暗渠マニアの本田創さん、三土たつおさんの4人が暗渠の魅力や愉しみ方をそれぞれの視点で、初心者向けに記した、「暗渠入門書」である。

「暗渠を愉しむ」といっても、何をどう愉しめば良いのかよくわからないことが多い。愉しむべきポイントもよくわからない。本書は、そういう初心者の疑問にわかりやすくアプローチする。

読んでいくと、暗渠を愉しむポイントは実に多彩であることがわかる。

暗渠を学問のように論理的に考察し、その歴史的な背景や地理的な要因、その暗渠が置かれた場所やその周囲の状況から知識欲を深めるアプローチがある。地形学的なアプローチは、「ブラタモリ」でタモリがそのマニアぶりをいかんなく発揮しているが、本書にもそういうアプローチでの愉しみ方が書かれている。

「でも、『暗渠』ってどういうところにあるの? どうやって見つけるの?」

そんな初心者の疑問に答えるように、街なかで暗渠を見つけるための「暗渠サイン」をロジカルなチャートして分類整理したのは、中級暗渠ハンターを自称する高山さんだ。なるほど、可視化されたチャートはわかりやすく、この図を片手に街を歩けば「暗渠サイン」を容易に見つけることができそうな気がする。

また一方では、『暗渠』を絡めて街を歩く愉しみ方もある。暗渠を中心に街を歩けば、普通に散歩するときとは違う視点でその街を知ることができるだろう。暗渠を実際に歩くことで、その暗渠の周囲に何があるのか、それは暗渠とどう関係があるのかを想像しながら愉しむアプローチは、初心者にも入りやすいと思う。

著者4人は、それぞれにご自身の専門性(?)を活かしつつ、初心者でも容易に暗渠を楽しめるように工夫を凝らしている。多方面からのアプローチ方法とそれぞれの愉しみ方が書かれているから、読者は自分の感性にフィットする方法で暗渠をまず愉しんでみることができるのだ。

私が共感したのは、「街歩きと暗渠」スタイルのアプローチだ。中でも、吉村さんが書いた渋谷川麦酒マラソン」は、本家である大竹聡さんの「中央線で行く東京横断ホッピーマラソン」に匹敵する面白さ(このコラムは大竹さんの公認パクリだそう)で、暗渠散歩とは暗渠を歩くだけではないのだということがよくわかり、本書の中では一番好きなコラムである。まぁ、単純に私が居酒屋さんでホッピーを飲むのが好きだから、というだけの話ではあるのだが(笑)

書評コミュニティサイト「本が好き!」には、違った感じで書評載せてますので、よければそちらにもアクセスしてみてね!

www.honzuki.jp