タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

女コロンボ・福家警部補が犯人を追い詰める。彼女に目をつけられたらどんな犯人も逃げ切れない-大倉崇裕「福家警部補の追求」

刑事コロンボ古畑任三郎。共通しているのは、犯人に対する執着心だろうか。倒叙式で、最初に犯行場面が描かれる。読者にはあらかじめ犯人が誰かわかっていて、その犯人を刑事がいかにして追い詰めていくかを見守る。

本書は、コロンボ、古畑の系列に属する福家警部補が活躍するシリーズの第4弾である。Kindle連載として発表された「未完の頂上(ピーク)」と書下ろしの「幸福の代償」の2編が収められている。

「未完の頂上」の犯人は、登山家として名を馳せた狩義之。彼は、息子のチャムガランガ登頂プロジェクトへの出資を急遽中止した会社重役をトレッキング中の事故に見せかけて殺害する。

「幸福の代償」では、ペットショップを経営し動物保護にも熱心に取り組む女性・佐々千尋が、悪徳ペットブリーダーである義理の弟・健成を殺害し、彼の愛人を身代わりの犯人に仕立て、彼女も自殺に見せかけて殺害する。

2つの事件の捜査にあたるのが、捜査一課所属の警部補福家である。小柄で刑事には見えない。犯行現場に駆けつけても、現場整理の警官に必ず注意されてしまう。そのときに、ゴチャゴチャと色んなモノが溢れかえったカバンを引っ掻き回してバッチを探す場面が、本シリーズのお決まりとなっている。

見た目が刑事らしくなく、やや頼りない印象の福家だが、犯罪捜査に入るとタフさを発揮する。彼女は、「一体いつ寝ているんだろう」と読者どころか他の登場人物たちにも訝しがられるほど、24時間365日不眠不休で捜査にあたっている。観察力、洞察力に優れ、些細なことにも眼を光らせている。

それだけではない。あらゆることに精通し、身体能力も高い。本書でも、上級者向けのウォールクライミングコースをやすやすとこなし、犯行現場である山中でも事も無げに斜面を登り降りするし(「未完の頂上」)、元陸上選手だった街金の取り立て屋が全力で逃走するのを息を切らすことなく追いかける(「幸福の代償」)。

ただ、今回ひとつだけ福家にも苦手なものがあることがわかった。それは犬だ。「幸福の代償」の中で、犯行現場である健成の住居を訪れた福家が激しく吠え立てるレトリーバー犬に苦戦する場面は、超人・福家にも弱点があったのか、と読者を安心させた。

犬は苦手かもしれないが、福家には目をつけた犯人を徹底的に追い詰めていくサディスティックな迫力がある。彼女に目をつけられたら、どんなに抵抗しても犯人は決して逃げることができない。その追い詰めていくプロセスが、本シリーズの醍醐味だ。

このスタイルは、「刑事コロンボ」や「古畑任三郎」と同じ。最初に犯行シーンが描かれ、事件が発覚して刑事が登場する。刑事は、些細な遺留品や現場で感じた違和感から事件が単純なものではなく、仕組まれたものであると気づく。刑事は、犯人の完全犯罪を少しずつ崩していく。追い込まれた犯人は、最後の最後にほんの僅か綻びを見せ、そして、犯行を認める。

著者は、もともと「刑事コロンボ」シリーズのファンで、いつかコロンボのような倒叙スタイルで小説を書きたいと考えていたという。福家警部補シリーズを書き始めたきっかけは、刑事コロンボのノベライズ本を執筆した際の編集とのやりとりからだったようだ。そのときのことを、著者は次のように語っている。

大倉 そもそも、『福家警部補』シリーズを書き始めたのは、『コロンボ』みたいな小説を書きたいと思ったからなんです。でも『コロンボ』のような“倒叙”って難しくて、最初から犯人がわかっていると隠すものがないんですよ。映像だとピーター・フォークの芝居で見せるなど、やりようはあるんですが、小説だと最初から真実が全部書いてあるから、おもしろくないんです。そこからどうしたらおもしろくなるかを2、3年考えていて、あるとき、『コロンボ』のノベライズの仕事を受けたときに、編集さんからいわれたことを思い出したんです。
それは「何をやってもいいけど、コロンボの心情描写はしないでくれ」ということでした。だれにとってもコロンボが何を考えているかわからないのがいいんだと。『コロンボ』を実際観ていてもそうなんですよね。コロンボは「ウチのカミさんがね……」っていっているけど、じつは本当にカミさんがいるのかもわからない。それを思い出し、常に第三者の視点で福家(『福家警部補』シリーズの主人公)を描くことで、福家が何を考えているかわからないなかで、結果として犯罪が暴かれるという形に落ちつきました。
-- このマンガがすごい!WEB「『大逆転裁判』ディレクター・巧舟氏×『福家警部補』シリーズのミステリ作家・大倉崇裕スペシャル対談」より一部抜粋

konomanga.jp

福家警部補が何を考えているのかわからない、得体のしれない、何かマシーンのような人物であるかのように読者に印象づけることで、読者は福家が犯人に次第に迫っていくところを、自分が追い詰められているように読む。そう、福家警部補シリーズの読者は、自分が探偵側の視点に立つのではなく、追い詰められていく犯人側の視点に立つのだ。まるで、自分が追い詰められていくような錯覚。その錯覚こそが、本書の魅力といえるのかもしれない。

本シリーズが好きという読者は、もしかすると、追い詰められる心理に続々とした快感を得ているのではないだろうか。そういう意味で、福家警部補シリーズの愛読者は、相当なマゾヒスティックなのかもしれない。