タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

運命の日。そんな日でも、人々は変わらぬ生活を営んでいた-太宰治「十二月八日」

山田洋次監督で映画化もされた中島京子の「小さいおうち」で驚いたのは、太平洋戦争真っ只中であるはずの東京が、必ずしも戦時下の緊迫した状況にあり続けた訳ではなく、むしろ、本格的な東京への空襲が始まるまでは、誰もが普通に暮らし続けていたのだ、ということだった。

十二月八日

十二月八日

 

太宰治の短編「十二月八日」に描かれる太宰の妻や子供、ご近所さんたちの様子も、開戦直後とは思えないような、いつもどおりの生活で占められている。例によって、太宰は放蕩の民であり、妻はそれを半ば諦めつつ呆れた様子で見守っている。

さて、この「十二月八日」だが、作家の夫(明らかに太宰だ)をもつ妻の日記という形態で描かれている。

そのタイトルが示すように、日本が、その後の泥沼の戦争への突っ込んでいくきっかけとも言える“真珠湾攻撃”が実行された昭和16年12月8日からの出来事が描かれる。日記の書き手である「私」は、

きょうの日記は特別に、ていねいに書いて置きましょう。昭和十六年の十二月八日には日本のまずしい家庭の主婦は、どんな一日を送ったか、ちょっと書いておきましょう。

と書き始める。

「私」は、この日記を書き残す意味を、100年後の紀元2700年(紀元とは、初代・神武天皇が即位したとされる紀元前660年を元年とする年号で、真珠湾攻撃前年の昭和15年が紀元2600年にあたっていた)に読まれた時に、

百年前の大事な日に、わが日本の主婦が、こんな生活をしていたという事がわかったら、すこしは歴史の参考になるかもしれない。

と考えて、だからこそ、100年後の人たちに読まれて恥ずかしくないようにしなければと気負って書き記そうとしている。未来のことは予見できぬとはいえ、日本がこれから勝ち目のない戦争に突っ込んでいこうとしているときに、暢気な印象を拭い得ない。

だが、主の方は輪をかけて暢気だ。友人の伊馬氏とふたり、紀元2700年を「ななひゃく」と読むか「しちひゃく」と読むかという、もはやどうでも良いことで悩んでいるのである。

さて、そんな暢気な夫婦は、12月8日の早朝に、どこか近所の家のラジオから聴こえてくる、

大本営陸海軍部発表。帝国陸海軍は今八日未明西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり。」

という放送で開戦を知る。さすがに暢気な主も、これにはやや緊張の面持ちであったが、そのあとがよろしくない。地理に疎い主は、西太平洋がどのあたりに位置するのかがわからなかったのだ。

日本が米英との戦争状態に突入し、初戦は各地で地滑り的な勝利を次々とおさめていく。まさに破竹の勢いだ。日本国内も戦勝の高揚感に包まれる。その一方で、配給が少なくなっていったり、物の値段が上がっていったりと、庶民の生活にも少なからぬ影響が出始めてくる。また、大学を卒業した若者たちが軍に入隊して戦地へと赴くことも増えていく。

このあたり、戦時の只中に執筆された作品でありながら、ただただ戦意高揚のためのプロパガンダ的な内容ではなく、どこか否定的で皮肉な書きぶりを示しているところが、太宰の太宰らしさと言えるかもしれない。

太宰が、その当時の日本の状況をどう考えていたのかはわからない。彼が残した数々の小説を読む限りでは、太宰は戦争を少し離れた場所から見ていたように思えるし、本作ではむしろ戦争に踏み込んでいるように思える。とは言いつつも、直接に戦争を語るのではなく、遠くに戦争を感じつつも平凡に日常を送る市井の人々を描いているのに変わりはない。

小さいおうち (文春文庫)

小さいおうち (文春文庫)

 
小さいおうち

小さいおうち

 
小さいおうち [DVD]

小さいおうち [DVD]

 
小さいおうち	Blu-ray

小さいおうち Blu-ray