タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

読んでなくても大丈夫!はったりをかまそう!-ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」

本は読まれてこその本である、とは誰の言葉であろうか。ま、そんなことを言った人なんていやしないのだけど、やっぱりせっかくの本はキチンと読みたい。でも、世の中には仕事柄古今東西の名作、珍作を大量に読む必要に駆られる人もいる。例えば文学を専門とする大学教授であったり、批評家であったりといった人々。彼らは悠長に本を読んでいられない。いや、むしろ読んではいけない。では、読まずにどうやってその本について語れるというのか。本書は、そんな読んでいない本について語るための本である。

読んでいない本について堂々と語る方法

読んでいない本について堂々と語る方法

 

読んでいない本について語るには、その本の内容を知る必要はないらしい。要は語るべき本のポジションさえ把握できればよいのだ。本のポジションとは、他の作品との関連性や時代などの適合性のことであり、そのような位置関係が把握できれば、対象となる本は読んでいなくても周辺の事情からおのずと内容のあたりはつけられるのである。

また、他人の尻馬に乗ったり、過去に読んだ記憶(多少曖昧でも問題なし)なども読んでいない、もしくは読んだけれど内容を忘れている本について語るための材料になりうる。

著者は、このような定義に基づき、モンテニューなどの実例や「第三の男」に登場するロロの振る舞い、「吾輩は猫である」の迷亭の口先三寸の騙りなどを引き合いに出して、読んでいない本について語ることのテクニックや対処法を解説してくれる。

そもそも、読んでいない本について語るためのノウハウを書いた本、という本書の位置付けがシニカルなのである。著者は、一見真面目にテクニックを論じているかのように見せて、本を読まずに本の内容を理解しよう、語ろうと考えている読者(それはおそらく、著者の教え子たちに該当するのかもしれない)をおちょくっているのである。

つまり、本書は真剣にノウハウを得ることを目的とするような本ではないのだ。適当にゲラゲラと笑って読むのが正しい読み方であり、それによって、本はキチンと読んだ方が面白いと気づくための本なのだ。