タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

栗林佐知編/志賀泉、柄澤昌幸、ほか著「吟醸掌篇vol.1」(けいこう舎)-『ほかでは読めない作家』たちによる短編アンソロジー&読書ガイド

 

吟醸掌篇 vol.1

吟醸掌篇 vol.1

  • 作者: 志賀泉,山脇千史,柄澤昌幸,小沢真理子,広瀬心二郎,栗林佐知,江川盾雄,空知たゆたさ,たまご猫,山?まどか,木村千穂,有田匡,北沢錨,坂本ラドンセンター,こざさりみ,耳湯
  • 出版社/メーカー: けいこう舎
  • 発売日: 2016/05/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ほかでは読めない作家たち、集まりました。

芥川龍之介をモチーフにしたらしき猫のイラストが描かれた横にそんな惹句が書かれた表紙の本書「吟醸掌篇vol.1」は、小説現代新人賞太宰治賞を受賞した作家栗林佐知さんが、新人賞を受賞してデビューしたのにいつの間にか消えてしまったと思われている作家たちも、ちゃんと書き続けているということをわかってもらいたいと立ち上げた短編アンソロジー集の第1号である。栗林さんは、個人で『編集工房けいこう舎』を立ち上げ、原稿集め、校閲、全体構成、挿絵・装幀・コラム原稿の発注、図書コードの取得、その他本書の出版に関わるすべての作業をおひとりでこなしている。(「吟醸掌篇」刊行に至った話やけいこう舎については、けいこう舎のホームページをご参照ください)

ginjosyohen.jimdo.com

吟醸掌篇vol.1」は、2016年4月に刊行された。掲載ラインナップは以下のとおり。

■小説
「いかりのにがさ」志賀泉/画・北沢錨
「陽だまりの幽霊」山脇千史/画・木村千穂
「やすぶしん」柄澤昌幸/画・坂本ラドンセンター
「たまもの」小沢真理子/画・こざさゆみ
「のら」広瀬心二郎/画・こざさゆみ
「海の見えない海辺の部屋」栗林佐知/画・耳湯

■コラム
わたしの愛する短篇作家-コルタサル 空知たゆたさ/画・有田匡
2015年に読んだ短篇ベスト3① たまご猫
2015年に読んだ短篇ベスト3② 江川盾雄

 

正直、たいへん申し訳ないが全員知らない作家だった。巻末の執筆者プロフィールをみると、太宰治賞受賞、オール読物推理小説新人賞最終候補など、大なり小なり文学新人賞で注目された作家のようだが、なかなか執筆や出版の機会には恵まれなかったようだ。

各短篇は、作風も硬軟さまざまでバラエティにとんでいる。中でも気になった作品を二編紹介したい。

志賀泉「いかりのにがさ」は、東日本大震災にともなう福島原発事故で故郷を奪われた家族の物語。避難生活による精神的なストレスとわかりあえない家族間での苛立ちがヒシヒシと伝わる作品だ。著者の志賀さん自身が福島県南相馬市の出身ということもあり、原発事故は故郷を壊し、そこに住む人々の生活を壊した事件である。「編集後記」の中で著者は、「チェルノブイリの祈り」を読んで強い衝撃を受けたと語り、〈個人の真実と全体の真実を両立させるのはもっともむずかしいことです〉というスベトラーナ・アレクシェービッチの言葉を引用し、その困難さはフクシマにもあてはまると記している。そして、個人の真実を描くことで『フクシマを世界文学に!』が自身の仮題であると語っている。

柄澤昌幸「やすぶしん」の主人公は、信州の片田舎にある築三百年の古民家に住み、工場の派遣工員として働く男。彼は、文学賞を受賞したこともある作家だが、作家としての収入では当然ながら食べていくことはできず年老いた母と実家で暮らし、派遣工員をしているのだ。ムラ社会であるがゆえの周囲の過干渉に辟易とし、文学賞を受賞して一度は分断レビューを果たしながら作家としては成功することもなく非正規の派遣工員として糊口をしのぐしかない主人公は、おそらく著者自身であろう。作家を目指し、新人賞を受賞して華々しくデビューできたとしても、作家として成功し食べていけるようになれるのはひと握りである。多くの作家は、「やすぶしん」の主人公のようにいつしか書くことから離れ、平凡だが堅実な人生の方へ向かっていく。夢だけでは生きていけない。実力だけでなく人気もなければ生きていけない世界の厳しさを突きつけられた。

発表の場があれば、その実力を開陳できる。しかし、限られた商業出版の枠の中には、彼らのために用意できる椅子の数は少ない。発表の場がなければ作家は読者から忘れられ、そのまま消えていくことになる。「吟醸掌篇」に掲載されている6人も、そういう不遇を過ごしてきた作家たちである。

「このままで本当に消えてしまう。でも、私たちはまだ書いている!」という叫びが、本書から立ち上がってくる。作家とは書くことによって自己を表現するのが仕事だ。そのプライドのようなものが、それぞれの作品にはこめられているようにも思える。発表の場を得られた作家たちは、自らの表現力を最大限に発揮し、すべてを作品にこめたのだろう。その迫力が、読者を圧倒する。

あまり知られていない作家の作品なので、読者としては「大丈夫かな。面白いのかな」という不安を感じる。私自身も読み始める前は、それほど期待していなかった。実際には、先述のようにそれぞれの短篇に圧倒され、こんな作家がいたんだという驚きがあった。きっと他にも、私の知らない作家がいるのだろうという期待も覚えた。知らない作家を知ることの喜び、まだ見ぬ作家に対する期待感。だから読書は面白い。