タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

リアノン・ネイヴィン/越前敏弥訳「おやすみの歌が消えて」(集英社)-ある日学校を銃撃犯が襲った。6歳の少年の目線で記される事件の恐怖、その後の家族の苦悩、そして大人たちの崩壊と再生

 

おやすみの歌が消えて

おやすみの歌が消えて

 

 

まっくらなクローゼットの中で、ザックたちは息をひそめていた。バン、バン、バンと銃撃犯が放つ銃声が響いてくる。その日、ザックが通う学校に銃撃犯がきたのだ。そして、兄のアンディが犠牲になってしまった。

リアノン・ネイヴィン「おやすみの歌が消えて」は、小学校を襲った銃撃犯によって、兄を殺されたザックの視点と語りで構成される物語だ。ザックは6歳の少年。本書は、6歳の少年の言葉で綴られていく。

銃撃犯によって息子を殺されたザックの両親は、深い悲しみに沈む。母のメリッサは、悲しみと絶望に包まれ、やがてその悲しみは怒りへと変わる。銃撃犯が、小学校の警備員チャーリーの息子だったことを知ると、その怒りは沸点を超え、やがて狂気じみてくる。テレビのニュースショーに出演し、他の事件で家族を殺された被害者たちを集めるようになる。メリッサの心には息子を殺した銃撃犯とその両親であるチャーリー夫妻への憎悪と復讐心しかない。家族のことも、たったひとりになってしまった息子ザックのことも、何も目に入らない。

そうした、家族を襲った悲劇と、その悲劇によって崩壊していく家族の姿が、子どもの視点で描かれていくのである。

子どもの目線で描かれていることで、大人では気づかない、あるいは気にもとめないようなことがクローズアップされている。まだ6歳のザックにとって、アンディの死は悲しいことではある。だけど、母親がアンディの死によって壊れていくことにはなかなか理解が及ばない。彼にとってみれば、それまで優しかった母親が突然自分に目を向けてくれなくなり、遠くに行ってしまったような気分になる。その自分でもよくわからない状況や感情が、子どもの言葉から伝わってくる。

家庭が崩壊していく中で、ザックが気持ちを色にして秘密基地(クローゼット)の壁に貼り付けていく場面がある。

赤-はずかしさ
灰色-悲しみ
黒-きょうふ
緑-いかりと不きげん
とうめい-さみしさ
黄色-うれしさ

感情を色で表現することで、ザックは無意識に自分の冷静さを保とうとしているのだと思う。自分が感じている気持ちが何色かと考えることで、自分を客観視しているとも思える。子どもらしさであると同時に、彼の成長を示す場面のように感じた。

子どもは、自分の気持ちに正直だ。正直だからこそ、大人たちの感情や行動を冷静にみている部分がある。正直にまっすぐに事実を見ているからこそ、「なぜ?」「どうして?」という思いをストレートに大人にぶつけることができる。

訳者あとがきによれば、著者のリアノン・ネイヴィンが本書を6歳の少年の語りにしたのは、「わたし自身の銃規制に対する作者自身の考えがそのまま文章ににじみ出るのがいやで、できれば読者に自分なりの結論を導いてもらいたかった。だから子供の素直な目を通し、ゆがみや偏りのない語りにしようと思った」からだという。子どもの正直でまっすぐな視点と語りは、私たち大人からは失われてしまったことなのかもしれない。本書を読んでいると、私たちは子どもから教えられることがたくさんあるのだと気づかされる。

子どもたちは、大人をしっかりと見ている。私たち大人は、子どもたちに見られて恥ずかしくない生き方ができているだろうか。そのことを考えないといけない。