タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

海老原嗣生「『AIで仕事がなくなる』論のウソ」(イースト・プレス)-AIの台頭で自分の仕事はなくなってしまう?の本質

オックスフォード大学の研究者が2013年に発表した「雇用の未来(THE FUTURE OF EMPLOYMENT)」は衝撃的だった。そこには、AIの進展によって近い将来に私たちの仕事の9割が機械に置き換えられると記されていた。


同様のレポートを野村総合研究所が2015年に発表していて、そちらには「今後10年〜20年で日本の職業の49%は機械化される」と記されている。


オックスフォード大学の論文も野村総研のレポートもAIによって人間の仕事は失われていくという観点で共通だ。これらのレポートを受けて、どういう仕事がAIに置き換わるのか、自分の仕事は大丈夫か、という不安が私たちの周囲でも話題になった。

そんな状況に一石を投じるのが、海老原嗣生「『AIで仕事がなくなる』論のウソ」だ。著者は、テレビの討論番組などでもおなじみの雇用や人材育成の専門家である。

著者は、「はじめに」の中でオックスフォード大学、野村総研のの論文、レポートを引き合いにだし、こう疑問を投げかけている。

ただ、「15年」の3分の1を過ぎた現在、雇用は減るどころか、世界中がかつてない人手不足に悩まされている。結果、今度は「雇用崩壊なんてありえない」と逆にAIの進化を甘く見る人たちも増えてきたように感じる。

なぜ、論文やレポートが出てからそれなりの時間を経ても、そこに書かれていたような状況になっていないのか。著者は、「レポートが、雇用現場を全く調べずに書かれている」のが問題のひとつだと記す。

その上で、まずはAIの現実を振り返り、そもそも今AIはどういう状況・局面にあるのか、「AIで仕事がなくなる」という話は論じるに値するものなのか、といったことは紐解いていく。さらに、事務職、サービス流通、営業職の職種について、AIによる実務面での効果を、実際の現場実務者にインタビューすることで明らかにしていく。

本書を読んでいくと、確かにAI技術が生産性を高めるなどの効果をもたらすが、だからといって人間の仕事がすべてAIにとって変わられるわけでもないとわかる。さらに技術が高まっていけば、人間がわざわざ働かずともAIが働いてくれる世界がくるかもしれない。もっとも、そうなればなったで、労働生産はすべて機械が行い、人間は遊んで暮らす(極論だが)ことも可能な世界になるわけで、それはむしろ嬉しい世界かもしれない。

著者は、最後のまとめとして「AIで仕事がなくなる」ことに私たちが漠然と不安を感じる理由を「空気や風に弱い国民性」があるからだと記し、もう少し懐疑的で慎重になるべきだと書いている。

AIは確実に進歩している。しかし、オックスフォード大学の論文や野村総研のレポートが示したような短期間でのAIへのシフトは今のところ見られていない。AIはこれからますます進行する少子高齢化に対する有効な対策であると著者も記している。しかし、その歩みは遅く、即効性があるとはいえない。むしろ、女性活躍や高齢者雇用、あるいは外国人労働者の受け入れなどの方が直近の対策としては効果的だ。

AIばかりをもてはやす空気には、懐疑的でなければいけないのだと思う。