タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

芭蕉の足跡を辿りつつ、ちょいと一献-太田和彦(著)、村松誠(画)「居酒屋おくのほそ道」

江戸時代初期、俳人松尾芭蕉は、弟子の曾良を連れて東北地方への旅に出た。松島、山形、奥州平泉を歩き、その記録と彼の地で詠んだ俳句をまとめたのが「奥の細道」である。

居酒屋おくのほそ道 (文春文庫)
 

さて、翻って本書だ。居酒屋紀行文の第一人者である太田和彦が、俳句仲間であるイラストレータ村松誠と担当編集者のミホを連れて松尾芭蕉の足跡を辿りながら、東北各地の居酒屋、バーを訪ね歩くというお得意の展開。一応お約束として芭蕉曾良にならって俳句を捻るという縛りはあるのだが、いつしかそれも有名無実と化していく。ちなみに太田、村松両氏の俳号はそれぞれ、七星と亀次である。

一行の旅は忠実に芭蕉の足跡をなぞって・・・いるわけではない。

千住をスタート地点に一路東北路を目指す一行は、宇都宮で餃子を堪能し、会津で地酒と郷土料理に舌鼓を打つ。仙台では戦後間もないころから続く横丁路地の奥の居酒屋「源氏」の白割烹女将の立ち居振る舞いといまだ現役の燗付け器に感動し、盛岡、弘前では東北の酒と人柄に心を和ませる。

ぐるっと折り返した旅の終盤に日本海の各地(富山、金沢)を訪れた一行は、富山ブラックの想像を絶する塩辛さに辟易し、太田の著作や番組でもすっかりおなじみの居酒屋「親爺」の熱燗コップ酒をあおる。

登場する居酒屋やバーは、これまでにも太田の著作に何回も登場してきた、すっかりのおなじみの店ばかり。読者は、おそらく一度も行ったことのないその店を、太田の著作を通じて知り、あたかも自分がそこの常連になったかのような気分になれる。リアルな世界では常連の店を持たなくても、本の世界で常連気分を味わえるのも太田作品の魅力かもしれないな、と今回思った。

本書は、2011年の春頃に発売される筈だったが、311日の東日本大震災が事情を変える。大震災の被災地は、本書で巡った東北の各地である。それならば、避けて通ることは出来ないではないか。太田は、震災から1ヵ月半ほどがすぎたGW前の4月下旬、仙台にあるなじみの居酒屋に向かう。そこで彼が見たのは、復興のために懸命にがんばる市民の姿と、そんな市民の癒しと憩いの場所として、震災前と変わらない空間を提供しようと奮闘する居酒屋店主の姿だった。

もつ鍋の「正時浪」の神尾正次郎氏は以前と変わらぬ快活な様子で太田の訪問を歓迎し、「源氏」の女将は、震災時の苦労を感じさせない様子で常連客の相手をする。「一心」の店主柳澤光基は、立派に店を再開させ、宮城の復興のためにと地元の酒蔵の酒を提供してくれた。

それでも、彼らから聞かされる震災後の壮絶な日々に太田は心を痛め、その苦難を乗り越えて、以前と変わらぬ、いやそれ以上の活気を取り戻した街に安堵する。私は、震災後に数多く見たり読んだりしたニュースやドキュメンタリー、ルポよりも、本書のこの章「希望の光」に感銘した。それは、太田の文章が他よりも秀でているということではない。本書の中にこそ、本当の意味での市井の人々の立ち直ろうとする思いとそれを支える居酒屋という場所のありがたみが読み取れたからだ。

ただがんばる姿だけを追いかけるのではなく、たまに羽目をはずしてみればいい。そうして養った英気が、また明日からの復興への活力になる。居酒屋にはそういう場所としての役割と力があることを本書は教えてくれる。