タカラ~ムの本棚

読んだ本の感想などをボチボチと綴るブログ

歴史の“if”を描く-宮本昌孝「家康、死す」

歴史を語る上で“if”はつきものである。もし、本能寺で織田信長が死んでいなかったら。もし、太平洋戦争で日本が勝っていたら。時代小説の中には、そういう“if”をテーマにした作品がある。

 

本書は、「もし、徳川家康が暗殺されていたら」がテーマである。まず、冒頭のシーンで26歳の若き家康が何者かに狙撃されて暗殺される。当時の家康は三河国の領主として台頭してきた頃であり、織田信長との盟友関係も構築して、戦国の世を駆け上がっていこうとしている時だった。家臣である世良田次郎三郎、石川家成、酒井忠次はその対応に追われる。

 

そんなとき、ある情報が彼らにもたらされる。広忠寺に住む家康の異母弟恵最が、家康に瓜二つだというのだ。次郎三郎が広忠寺に駆けつけるとそこにはまさに家康瓜二つの男がいた。次郎三郎らは、恵最を家康の身代わりにたて、家康は健在であることを内外にアピールする。しかし、傀儡に過ぎないはずの恵最は、実は家康の生母於大や大久保常源らの後ろ盾をもった曲者であった。家康の嫡男信康の元服を待って、身代わりの家康との世代交代を図ろうとした次郎三郎であったが、家康、於大、常源らの企てに翻弄され、苦慮する。そのような内政の憂慮を抱えつつ、甲斐の武田信玄との駿河遠江を巡る勢力争いや盟友関係にある織田信長との関係の維持など、外患にも考慮しなければならない。それでも、信康が立派な若君への成長したことで、世代交代は順調に進むかと思われた。だが、家康の権力に対する執着は凄まじく、次郎三郎と信康、信康の母瀬名を武田と通じた謀反を企てる者として排除にかかる。信康の正室であり織田信長の娘でもある徳姫に信康と瀬名に対する疑念を抱かせさせることに成功する。徳姫は、信康母子の行状を父信長に伝え、それに激怒した信長は信康を切腹させるように命じる。なんとか信康の命を助けたいと策を巡らせる次郎三郎であったが、それも家康の奸計によって絶たれ、次郎三郎は命を落とし、信康は切腹して果てる。

 

歴史の“if”を考えるとともに、事実は事実として正確に物語に反映させる。そういう試みがある。家康が死に、身代わりを立てるところは、実際の歴史とは異なる面があると思う(だが、戦国時代には勢力争いの観点から、領主の死を影武者を使ってごまかしたり、長期わたって秘することは頻繁に行われていたようなので、歴史上の誤りではない)。しかし、本来死んでいたはずの人物を行き延びさせたり、結果を改変することは、後の歴史への影響を考えると、よほどの小説的な構想が存在しない限りはするべきではない。本書では、歴史上の事実である、信康の死とその後の家康の天下取りについては事実として描いている。

 

全編にわたって実にスリリングな物語だ。誰が家康を殺害したのか。身代わりとなった家康(恵最)とそれを裏から操る於大、常源の存在。内憂外患の中で、国のために東奔西走しながらもそれが正しいことなのかと苦悩する次郎三郎の胸中。その次郎三郎を慕い、命をかけて尽くそうとする女忍びの娑衣。祖父の代からお屋形様の警護を担い、使命を果たしてきた植村新六郎の執念。それぞれのキャラクターが生き生きと活躍して、物語に活気を与えている。と同時に女たちの執念も克明に描かれている。我が息子を権力の座に収めるために策を巡らす於大と瀬名。父信長の気性を受け継ぎ、自分を虐げる夫や姑への復讐をたぎらせる徳姫。彼女たちの執念、怨念が男たちを動かし、翻弄する。そういう恐ろしさもこの物語の魅力のひとつではないだろうか。

 

家康、死す(上) (講談社文庫)

家康、死す(上) (講談社文庫)

 

 

家康、死す(下) (講談社文庫)

家康、死す(下) (講談社文庫)